英語
高校生
解決済み

4が不正解である理由はなんですか?
4だと訳は「時間を厳守すべきだということを言う必要はほとんどない」になると思います。

4 will have to dress up ) that we should be punctual. 4 say churas 1 be said 2 to be said 3 to say s 行きたくても行きたくなくても行かねばなりません。 *75 75 3 mustn't dress up #K 74) It need hardly (
74 S need hardly be done ・・・ 「Sは・・・される必要はほとんどない」 のように、 ■ 助動詞の need は need not do で 「・・・する必要はない」 の意味を表す。 問題 73 で述べた don't need to do と同意表現。動詞の need で表現すれば, don't need to do となる。 ただし, (x) need not to do の形はないことに注意。 80 81 ■ need が助動詞として使えるのは, 疑問文 ( Need Sdo ...?) と否定文 (S need not do...) の場合だけ。 肯定文では用いない。 「・・・する必要がある」は動詞の need を用いて need to do で表すことに注意。 動 ○本間の need は助動詞 (動詞であれば needs になるはず) であり, that 節を受 ける it と say は受動関係なので, It need hardly be said that S + V... 「…は ◆ほとんど言われる必要がない」 の形になる。 したがって, ① be said を選ぶ。 EDを表す ◆ hardly は 「ほとんど・・・ない」の意味を表す副詞。 be said elda
72 車が故障 私だ 指わない なければならな はならなかった 73 それはただの形式ばらないパーティーだったので,あなたは正装 74 時間を厳守すべきだということは言われる必要はほとんどない。

回答

✨ ベストアンサー ✨

時間を厳守すべきだということは言われる必要は殆どない。
この文の日本語の主語は『時間を厳守すべきだということは』です。
英語もそれが主語となるのですが長いので、itで置き換えています(仮主語)
英語は、主語が長いと頭でっかちでバランスが悪いと考え避ける傾向があります。なので主語にitを置き、本当の主語の部分は後ろに持ってくるという文章の作り方をします。

本題ですが、sayは『言う』ですが、この長い主語『時間を厳守すべきだということは』は『言う』動作は出来ません。『言われる』側です。受動態です。
実際に主さんも『時間を厳守すべきだということをを』←『を』と日本語で言っています。日本語の『を』は主語では無いですよね。

大学1年生

納得しました!主語をよく考えていませんでした💦
ありがとうございます🙇🏼‍♀️

のん

良かったです^ ^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?