物理
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

電気双極子がつくる電場の導出過程において、
赤線部分の式変形が分かりません。
ご解説よろしくお願い致します。

9 電荷と静電場 電荷の大きさを4, 負の電荷から正の電荷にいたるベクトルをdとするとき, p=gd をその電気双極子の双極子モーメントという (図 9.26) 電気双極子がどのような電場をつ (9.43) くるかはpによっている。 一酸化炭素COや水H2Oなどの分子は電気的に中性だが,電子による負の電荷の分布の中 心と原子核による正の電荷の中心が少しずれている。このような分子は電気的には電気双 極子とみなすことができる. 電気双極子による電場を,まず電位を求め,それから式 (9.42)によって電場を計算す る,という方法で求めてみよう. 1 V(r)= 4760 (√r-d/2\_\r+d/21) 正負の電荷の中心を原点とし,正の電荷g はd/2に,負の電荷-gはd/2にあるとする. このとき, rにおける無限遠を基準点にする電位は,式 (9.37 ) により 191 図 9.26 電気双極子 1 \r-d/2 = (r²-d.r) + = 1/(1+d+r) となる。第2項はdの符号を変えればよいから, となる.ここで|d|は小さく, |d|<|r|であるとして, dについて1次までの近似でV(r) を 計算する. 式 (9.44) の( )内の第1項では, dについて2次以上の項を無視すれば, |r-d/2|=(r-d/2)・(r-d/2) r²-d.r したがって,式 (A.28) の近似を使って dr \r+d/2₁ ==—= (1-2;r) となる。これを式 (9.44) に代入し, (9.44)
192 が得られる。pは式 (9.43) で定義した双極子モーメントである.pとrのなす角を0とすれ ば,prprcose だから pcos V(r)=47E0 22 (9.46) と書くこともできる。 電位は, 点電荷の場合と違って, rの方向にも依存し,また”に反比 例する. 電場を得るには, 式 (9.45) をx, y, zで偏微分しなければならない.p・r=pxc+pyy+pzz の関係と例題 9-14で得たの偏微分 ar ory or ax V(r)= を用い, 電場の Ex=- == Ex=- 1 4 TEO 成分は IC r' dy r po 4760 2x (PT) Ox dz r 1 700 [ 22 (p⋅r) — 3 + (p.r) 22 ( 1² )] 2x Amors 3 \[Px__3(p•r) x (9.48) 347Eо Lr³ 47² ] となる. y, 2成分はこの式のpvをPy, pz, xをy, zにそれぞれおきかえることによって 得られる。すなわち, Ey= Py__ 3(p⋅r)y ] ベクトルの式としてまとめると, 1 3(p.r) 4 760 [25-3 (P-T) 2] (9.45) E=- Anco [P-3 (p.r) r] (9.47) (9.49) (9.50) (9.51) となる。 上の結果で, 電気双極子モーメントはz軸の方向を向いているとしてp=(1,0,0)とおけ ば,z軸上 (r=(z, 0, 0)),y軸上 (r=(0, y, 0)) での電場を求めると, 例題 9-6の結果 が得られる.
微積分 電磁気 偏微分 電場 双極子モーメント

回答

✨ ベストアンサー ✨

(p・r)/r^3 を (p・r)とr^3の積ととらえ、積の微分法を使っています。

なるほど、理解できました。ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉