⑴イ→to study
彼は私に一生懸命勉強しなさいと言った。
⑵イ→repair
私は弟に私の椅子を修理させた。(使役なのでtoはいりません!)
⑶イ→to help
彼は私に彼のカバンを運ぶのを手伝って欲しいと頼んだ。
だと思います!
基本的に「〜するために、〜すること」などの時にtoは使いますが、知覚動詞(see、watch、lookなど)や使役動詞(make、let、have)が使われているときはtoは使わず動詞の原型にします。
例えば先ほどの写真だと、
He told me to study English hard.(彼は私に英語を一生懸命勉強しなさい”ということを”言った。)
この場合「〜ということ」を補えるのでtoを使います。述語動詞toldは知覚動詞、使役動詞ではないのでtoが必要です。
I had my brother repair my chair.(私は弟に私の椅子を修理”することを”させた。)
この場合は「〜すること」と訳せるのでtoを使いたいところですが、hadは使役動詞haveの過去形なのでtoは使わず動詞の原型を使います。
ありがとうございます。toを入れる時と入れない時の見分け方教えて頂きたいです