生物
高校生

答え教えて欲しいです🙇‍♀️

1 DNAの構造 確認問題 (DNA の長さ) DNAはヌクレオチドが 多数つながった鎖状になっており, これが2本, 塩基の部分で結合したものである。 DNA の大き さを表す際には, 塩基対が用いられ, 2本の鎖 からなる DNA中で結合した2つの塩基を1塩 基対という。 ヒトの DNAは10塩基対ごとに1周する二重 らせん構造であり, 1周のらせんの長さは 3.4mm である。 DNAを構成するヌクレオチドの 平均分子量は 3.0 × 10² である。 また、ヒトの体 細胞における DNA の分子量の総計は3.6 × 1012 である。 {1) ヒトの DNAがもつヌクレオチドの数は何個か。 (2) ヒトの DNAの塩基対数は何対か。 (3) ヒトの DNAの全長は何か。 四捨五入して小数第1位まで求めよ。 3.4mm 1nm=10m 10塩基対
|2| ヒトの体細胞と核酸 次の問いに答えよ。 (1) ヒトの肝細胞からDNA を取り出し, 含まれている塩基 の割合を調べると, C が 14.8%であった。 この DNA に 含まれるTの割合に最も近い値を次の(a)~(f) から選べ。 (a) 20 (b) 22 (c) 25 (d) 30 (e) 32 (f) 35 (2) DNA は 10 塩基対ごとに1周する二重らせん構造をと っており, 1周のらせんの長さは3.4mm である。また, 1g の DNA には 1.0 × 10 の塩基対が含まれる。ヒト の体細胞の核1個当たりのDNA量が5.9pg とすると, DNA の全長は何mになるか。 最も近い値を(a)~(f)から1つ選べ。 ただし, 1nmは10分の1m 1pg は 1022分の 1g である。 (a) 2.0 (b) 2.22 (c) 2.5 (d) 3.0 (e) 3.2 (f) 3.5 3.4nm 塩基対 [10 東京薬大〕

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?