a×b<0 は、a×bが0より小さい数(負の数)になることを表しています。積を負の数にするには、正の数×負の数(負の数×正の数でも大丈夫です!!)なので、aかbどちらかが正の数、もう一方は負の数ということがアの式から分かります。
次に、a×b×c>0は、積が0より大きい数(正の数)
になることを表しています。条件アにあったようにa×b=負の数なので、cをかけることによって正の数になったということです。つまりcは負の数です。
そして、a<cは、aがcより小さい数だということを表しています。cは負の数なので、aも負の数になります。
アの式に戻り、aは負の数だと決まったのでbは正の数ということになるとおもいます!!
数学
中学生
この問題の解き方を教えてください🙏
急ぎめでお願いします🙇♀️
C力をのばそう
4
3つの数a,b,cが,次のア~ウ
のすべての 【条件】 にあてはまるとき, a,b,
cは, それぞれ正の数,負の数のどちら
ですか。
【条件】 ア a Xb<0
(B₂)
思
イ aXbXc>0
⑦
a<c
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11135
86
【夏勉】数学中3受験生用
7247
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6959
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
🙈さんもありがとうございます😭とてもわかりやすいです‼️