手順
①矢印と平行に各点から線を引く
→・平行なので、角の向きは変わりません
②コンパスを移動距離POに合わせる
③コンパスの軸を各点に合わせ線を引き、①の線との交点をとる。
→・定規で「移動距離は何cmだから点から①を移動距離何cm分測って…」とやるのと同じようなものです。が大体定規の目盛りを使って作図させるようなことないですし、コンパスの方が簡単なので、コンパスで等距離を測ります。
④とった点を元の図形と同じように線で結ぶ。
正確なやり方かは分かりませんが、思いついたやり方で載せて起きますね。参考までに。