地理
高校生
解決済み

至急です
わかるところだけでもいいので教えてほしいです

HM ) ) ) ) ) 問題 問1 右下の図1は、日本の河川の上流から下流にかけての地形を模式的に示したもので 「あり、下のア~ウの文は、図1中の地点A~Cにおける典型的な地形と土地利用の特徴について述 べたものである。 A~Cとア~ウとの正しい組合せを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 (18B試) 図 1 ア. 河川近くの砂などが堆積した微高地は 古くからの集落や畑などに, 河川から離 れた砂や泥の堆積した水はけの悪い土地 崖 は水田などに利用されてきた。 れき イ.砂や礫が堆積して形成された土地で, 地下にしみこんだ伏流水が湧き出しやす く, 水が得やすいため集落が形成されて きた。 3地点の中では形成年代が古く、平坦 な地形で、水が得にくいため開発が遅れ る傾向があり、用水路の整備にともない 水田や集落の開発が進んだ。 ① AUX 3 ⑤ 6 ウ A アアイ イ B イ イ ウ ア ア ウ 問 HO ア イ ア 1 C ウ イ ウ CONSKY 問2 次の図2は, 日本のある地域における2万5千分の1地形図 (一部改変) であり,●,▲,★のそ ▲,★印と地図 れぞれは, 針葉樹林,田,畑のいずれかの地図記号を置き換えたものである。 記号との正しい組合せを、 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 (11A) 図2 AVENTAL 4 YOH ★ ★ ★ (6) 畑 田 田 針葉樹林 ★ ① 針葉樹林 針葉樹林 田 畑 畑 田 河川 田 針葉樹林 B Arn (4) 田畑 針葉樹林 A (5) 畑 針葉樹林 海 問 2 15
(1) 沈水海岸・・・土地の沈降または海面上昇により形成。 海岸線は複雑 分布地域など 特徴 J (4 北西岸, 河川によって侵食された [2 三陸海岸 (岩手~宮城) ]海岸字谷が沈水した, ノコギリ状の海岸。 ]の危険。 良港の立地。 [3 氷河によって侵食されたノルウェー, カナダ西岸, [□] [ ] [字谷が沈水した, 両側 [ ]南部, が絶壁の細長い入り江。 | ニュージーランド WEET 川 (イギリス), 河口付近の沈水による [10 (9 状の入り江。後背 エルベ川 (ドイツ) , [11 ]川 (アルゼンチン~ウルグアイ) (三角江) 地が広く、大都市が発達。 (2) 離水海岸・・・土地の隆起または海面降下により形成。 海岸線は単調。 特徴 分布地域など 名称 遠浅の海岸が離水し, 砂浜海岸 九十九里平野(千葉), 宮崎平野, (12 〕平野 となる。 アメリカ大西洋岸平野 (13 海食台が離水した階段状の地形。 室戸岬(高知), 襟裳岬(北海道) (3) その他の海岸地形 名称 特徴 分布地域など さし 〕 (北海道), 沿岸流で運ばれた砂礫が細長く突 [14 き出した地形。 砂嘴 コッド岬 (アメリカ) [15 湾に平行して砂礫が堆積し, 湾口 [16 を閉じたもの。 [〕 (京都), ~ (夜見ヶ浜) (鳥取) 弓ヶ浜 せきこ 潟湖 ((17 [15]によって閉じられた湾。 (18 〕 湖 (北海道), 八郎潟 (秋田) りくけい 陸繋砂州 沖合の島と陸地をつないだ [15] つながった島を陸繋島という。 [19 ( トンボロ ) 〕 (北海道), 潮岬(和歌山), 志賀島 (福岡) 作業 1 図の①~⑨の地形名を記入し、 [ [] には代表例を答えよ。 ) 2 ( ) [ [②③ の例: ) 5 ( :) ( ) ( ) 0 ( ) ( ) ( 16 7 海岸地形 要点 名称 (2) (4) 11
作業2 次の地図中の①~④の海岸で典型的にみられる地形を語群から選び, 答えよ。 語群 [リアス海岸, 海岸平野, フィヨルド, エスチュアリ] 279 27 4 ①[ ] ②[ ] ③ [ ] 4 [ 〕 (脚本)西本 問題 問1 次のア~ウの文は、図中のA~Cのいずれかの地域にみられる特徴的な地形を説明 したものである。 ア~ウとA~Cとの正しい組合せを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 (13B) ア. 氷期に拡大した氷河の侵食によって形成された谷に, その後に起こった海面上昇によって海水 が浸入した複雑な入江がみられる。頭判川市(各画 イ. 氷期の後に起こった大規模な海面上昇によって, 河川の下流部に海水が浸入した入江がみられ る。 たいせき ウ. 平野を流れる河川の下流部に, 砂や泥などが大量に堆積して形成された低平な地形がみられる。 ア イ B C B A C C A A B B A B: 問2 リアス海岸が見られる地域における産業の一般的な特色を述べた文として誤っているものを次 の①~④のうちから一つ選べ。 (99A追改) ① 沿岸域には広大な平地が少ないため,大型機械を導入した大規模な農業は困難である。 ② 水深が深く波が静かであるため, 湾の奥に商港や漁港が発達することが多い。 ③ 湾岸線は複雑で眺望が良いため, 交通条件に恵まれれば, 貴重な観光資源となる。 問 波によって石灰岩が侵食した地形であるため, セメント工業が発達していることが 多い。 2 ② 7 海岸地形 A A B B C C 一問1 ウ C 17

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題
問1 Aが河岸段丘でウ、Bが扇状地でイ、Cが氾濫原でアなので、答えは⑥。
   河岸段丘の段丘面は崖の上にあり、水の便が悪いことが特徴です。河岸段丘は、高い段丘面ほど古い地層です。
   扇状地には、砂や礫など粒の大きいものが堆積するので、水は地下にしみこんで伏流水になり、扇端で湧き出てきます。
   氾濫原には、少し標高が高い自然堤防と、低湿地である後背湿地があります。

問2 ●は急斜面にあるので針葉樹林、▲は川のそばの低地にあるので田、★は高台にあるので畑、ということで、答えは①です。

地道な地理

3枚目の写真

作業2 ①海岸平野  ②エスチュアリ  ③リアス海岸  ④フィヨルド
問1 アがB、イがC、ウがA で、答えは④
   アはフィヨルド。「氷河によって形成された谷」がポイント。
   イはエスチュアリ。「河川の下流部に海水が浸入した入江」がポイント。
   ウは三角州(かな?)。
問2 ④  リアス海岸は、石灰岩とは関係がありません。

2枚目は面倒なのでパス。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?