物理
高校生

分かるところだけでいいので教えてください。

問5. 運動の3法則に関する以下の記述を完成させよ。 (a) 運動の第1法則 (慣性の法則):物体に力 (合力)が働かなければ、 [以下に続く文を書く。] (b) 運動の第2法則(運動方程式):ある物体に力が働くと、 加速度が生じる。 物体の質量をm、 力 (合力) のベクトルを F, 加速度ベクトルをaとすると、 【これらが満たす式を書く。 ] (c) 運動の第3法則(作用反作用の法則) 物体Aが物体Bに力FBAを及ぼしてい れば、物体Bも物体Aに力 FA-B を及ぼしており、それらの関係は、 [ベクトルとしての式を書く。 向きが反対ならマイナス符号が付くことに注意。 ] 問6. 以下の間の答とその理由となる法則を ( )の中からそれぞれ選べ。 (a) 一定の速度で走っている電車の中で立っている人が手に持っていたボールを静 かに落とすと、 ボールはどこに落ちるか。 ① 足元 ② 足元より前 (進行方向) ③足元より後 (進行方向と反対) ) 理由 ①慣性の法則 ② 運動方程式 ③ 作用反作用の法則) (b) 機関車が貨物車両を引いて、 加速しながらまっすぐな線路を走っている。 機関車 が貨物車両を引く力の大きさは、 貨物車両が機関車を引く力の大きさに比べて (大きい ②等しい ③ 小さい)。 理由 ( ①慣性の法則 : 運動方程式 ③ 作用反作用の法則) (c) エレベーターが鋼鉄製のケーブルに引かれて、加速しながら上昇している。 エ レベーターがケーブルから受ける上向きの力の大きさは、重力による下向きの 力の大きさに比べて、 大きい ②等しい ③ 小さい)。 理由 ( ① 慣性の法則 ② 運動方程式 ③ 作用反作用の法則)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?