✨ ベストアンサー ✨
【v-tグラフから求める方法】
加速度とは、1秒あたりの速度変化を表すものだから、
何秒でどのくらい速度が変化したのかを知りたい。
今回は、AをVm/sで通ってから2.0秒後にBを5.0m/sで通過したらしい。
すなわち、2.0秒間に速度は5.0-Vm/s変化したことがわかる。
これだけではVがわからないから、加速度は求められそうにない。
問題をみると、AとBの間は6.0[m]らしい。
すなわち、物体は2.0秒の間に6.0[m]移動したらしい。
すなわち、移動距離が与えられたから、v-tグラフを使いそう。
以上をv-tグラフに表すと、画像のようになる。
t=0からt=2.0までのv-tグラフの面積(オレンジ)が6.0。
t=0からt=2.0までのv-tグラフの面積は、
台形の面積の公式より、(V+5.0)×2.0÷2=V+5.0
もしくは、
三角形の面積(緑)+四角形の面積(紫)より、2.0×(5.0-V)÷2+2.0×V=V+5.0
と表せる。
これが、6.0になればよいから、
V+5.0=6.0
V=1.0
すなわち、物体はAを1.0m/sで通過したことがわかる。
以上より、物体はAを1.0m/sで通過した後、2.0秒後に5.0m/sになったことがわかる。
では、加速度、すなわち、1秒あたりの速度変化はどうですか?
速度は2.0秒間に5.0-1.0=4.0m/s変化したから、
1秒あたりの速度変化は、4.0/2.0=2.0m/s
よって、答えは2.0m/s²
公式を使いたいなら、c55555555さんが写しているようにやるしかないです。
v-tグラフを書いて解けない問題はないです。
分からなければ質問してください
はい。私がまだコメントしてない問題も公式を使わないで簡単に解けますよ。
また、時間ができ次第コメントしますね。
この問題も公式を使わずこんなに簡単に出来るんですね!!
ありがとうございました🙇