コレは学校の先生のオリジナル問題でしょうか?
条件が足りなくて解けないと思います。
与えられた条件だけでは角度θ傾いて円運動する事は言えても円運動の軸と糸のなす角度がθになるかは別問題ですので答えられないです。
物理
高校生
4⑶が分かりません。
答えは④で前半は分かるのですが、後半が分かりません。
周期はどう解いたらいいのでしょうか?
4.図のように,長さ(I[m]で伸び縮みしない丈夫な軽い糸の一端を天井に固定し、他端に質量(m[kg]のお
もりをつるし,このおもりに水平面内で等速円運動をさせたところ,糸と鉛直線がなす角は 0 であった。
(1)張力の大きさとおもりの速さをそれぞれ求めよ。
(2) おもりの回転の周期を求めよ。
(3)この装置を大問3の列車内に持ち込んだ。おもりの円運動の説明として正しいものを以下から選べ。
の水平に円運動し,周期が長くなった。
の水平に円運動し, 周期が短くなった。
の角度0だけ傾いて円運動し, 周期が長くなった。
の角度0だけ傾いて円運動し,周期が短くなった。
m
ma
Toor0:y
2.1em0
m
Tsin@: m eine
s sinng
ma
(1-elu
3.糸の一端に質量 (m[kg]のおもりをつけて,これを列車の天井からつるしてある。列車が進行方向に一定
の加速度 alm/s](> 0 )で走っているとき,糸と鉛船直線が角度0を保持していた。
(1) 張力の大きさと tan0 をそれぞれ求めよ。
(2) 糸を切るとおもりは列車の床に落下した。落下した点をA~Dから選んで答えよ。また,その軌跡を
解答用紙の図に実線で表せ。ただし,図中の点線は各点の位置を表すための補助線で,軌跡とは
Mem
関係ない。
T cos 0: mg
T
a
m
2 a
Fino
Coso
Tsin0:
ma
A. B.
C D
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉