生物
高校生
解決済み

解説を読んでもわからないです、、
詳しく教えていただけると嬉しいです!!!

が取り入れられているか 透●植物細胞の浸透現象に関して下の問いに の (3 の 細胞膜 細胞は細胞膜で外界 と仕切られており, 膜 を介しての物質の出入 りがある。植物細胞の 水の浸透に対する反応 は動物細胞と異なる。 いま,ユキノシタの葉 の裏面表皮の細胞を濃 度の異なる3種類のス クロース溶液に浸したところ図の①~③のような状態になって変化しなくなった。 ③の 胞では, 細胞が外に膨らもうとする力(膨圧)が生じているものとする。このときのA~G の部分を占める液についての記述として適切なものを下の(ア)~(ク)からすべて選べ。 (ア)A, B, Cの液はすべて互いに等張である。 (ウ)Aの液はEの液より低張である。 (オ)Dの液はGの液より低張である。 (キ)Fの液はGの液より高張である。 細胞壁 o D F B A C E G (イ)Aの液はEの液より高張である。 (エ)Dの液はGの液より高張である。 (カ)Fの液とGの液は等張である。 (ク)Fの液はGの液より低張である。
→ナトリウムポン 131. 植物細胞抱と浸透 解答 ア,イ,エ,キ 解法のポイント のは原形質分離を起こしているので, 細胞に対して高張液に浸した状態である。 スクロース分子は細胞壁を通過するため, AとCは等張である(A=C)。また, この 状態では細胞膜を介した水の移動は見かけ上みられなくなっているので, AとBも 等張である(A=B)。 のは限界原形質分離の状態であるので, 細胞に対して等張液に浸した状態である。 これも見かけ上の水の出入りはなく, DとEは等張である(D=E)。 3は,細胞に対して低張液に浸したため細胞が緊張状態 (外に膨らもうとしてい る状態)になっている。植物細胞には丈夫な細胞壁があるため, 一定以上体積は大 きくならない。このためFはGよりも高張になっている(G<F)。 これらのことから,細胞を浸した液を低張から高張の順に並べると, G<E<C と なる。さらに,AはCと, DはEと同じ濃度であることから, G<D=E<A=B=C となる。 また, Fは細胞内に水が浸入していることからDよりも濃度は低いと考えられる よって, G<F<D=E<A=B=Cとなる。
植物細胞 浸透圧

回答

✨ ベストアンサー ✨

まだ間に合いますかね?たまたま眺めていたら目についたので答えておきます。

1、細胞膜は半透膜である
水やイオンは通すが、タンパクなど高分子を通さない
2、半透膜では外と内の浸透圧が等しくなるまで水とイオンの移動が起きる
逆に言えば、移動が終わったそれぞれの図では外と中の浸透圧が同じになっているということです
A=B=C
D=E
F=G

この問題では植物細胞の正常な浸透圧ではなく
実験的に細胞を取り出して、人工的なセルロース液に浸しているようです。

②の絵が最も正常っぽいので、正常な細胞外液に近い濃度のセルロース液(等張)なのでしょう。

①の図は、随分と細胞内の水分が奪われています。
水分が奪われたので、細胞内が濃くなっています。
周りの濃度が濃いから、薄めるために水分が奪われたのでしょう。
つまり周囲が高張だったということです。

③の図はパンパンに膨れてますね
①の逆で、細胞内にガンガン水が入っています。
その分細胞内は薄まっています。
低張ということです。

①〜③の細胞をたくさん並べて、生きた植物のようなモデルにして考えますと
水が不足して細胞外のイオン濃度が濃くなりシナシナになった状態が①、
水をもらって元気シャキーンが③ということなんでしょうね。

なおヒトの細胞で同じことをやろうとすると
ここまで浸透圧の変化に耐えられず、細胞がバーストします。細胞壁がないから。
海辺で怪我すると、海水(高張)で溶血して血が大量に出ているように見える現象がそれです。

🦕

お返事遅くなりすみません、、
ご丁寧にありがとうございます!
すごくわかりやすかったです!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?