生物
高校生
解決済み

交感神経が優位に働いているときに、皮膚の血管・立毛筋が収縮するのはなぜですか?

また、副交感神経が働いている時には何も起きないのはなぜなのでしょうか?
(図の-は何も起きないという解釈で合っていますか?)

アセチルコリン )交感神経と副交感神経の作用 心臓 胃 (拍動) 気管支 だ腺 瞳孔皮膚の血管 立毛筋 (ぜん動運動) 交感神経 促進 拡張 抑制 (粘液性)促進 拡大 収縮 収縮 副交感神経 抑制 収縮 促進 (しょう液性)促進 縮小 iv)神経系 脊推動物の 神経系は,中枢神経系 中枢神経系 脳(大脳·間脳悩 中脳小脳 フイ + レ+ マー

回答

✨ ベストアンサー ✨

皮膚の血管、立毛筋が収縮するのはなぜ?
→ 皮膚の血管や立毛筋は交感神経によって支配されている筋肉なので立毛筋は毛を立たせようとして収縮します。皮膚の血管は収縮することで流れる血液の量を減らし、放熱を抑えようとします。

副交感神経が働いている時に何も起きないのはなぜ?
→1つ目の問いで答えたように、皮膚の血管、立毛筋は交感神経が支配しているので、副交感神経が働いてもこの2つが働くことは無いです。

()の問い
→その解釈であってます。

とても分かりやすい回答をありがとうございます!
納得でき、疑問が全て解決しました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?