生物
高校生
解決済み

イについてなんですが、
ATDからATPに合成される時にリン酸基が減少しているのはd.e.gなのになぜdが入らないのか教えて頂きたいです

生物 第2問 次の文章を読み,下の問い(間1~6)に答えよ。(配点 19). 発酵には,乳酸菌が行う乳酸発酵や酵母菌(酵母)が行うアルコール発酵などがあ る。乳酸発酵とアルコール発酵では, 図1に模式的に示したグルコースがピル ビン酸に分解されるまでの反応過程(解糖系)は共通しているが,ピルビン酸から最 終的に生じる有機物が異なり, 乳酸発酵では乳酸が生成され,アルコール発酵では エタノールが生成される。なお,図1の Ce と Caはそれぞれ, 炭素原子を6個と 3個含む有機物であることを示しており, ®はリン酸基を示している。また, 図1 には ATP の合成や消費については描かれていない。 ある乳酸菌と酵母菌をグルコースを含む寒天培地で酸素を与えた条件で培養した ところ,それぞれは増殖して多数のコロニー(1個の細胞が増殖してできた多数の 細胞の集まり)が形成された。この培地に, 発酵は阻害しないが,呼吸を阻害する 物質Xを加えて乳酸菌と酵母菌を培養したところ, 小乳酸菌は物質 Xを加えない 場合と同じ大きさのコロニーを形成したが, 酵母菌は物質Xを加えない場合に比 べて小さなコロニーを形成した。なお, 物質Xを加えた場合も加えない場合も, 乳酸菌を培養した培地には乳酸が検出され, 酵母菌を培養した培地にはエタノール が検出された。 リン酸が増てる.1ATPから ADPになるときにリ瞬にすなかあ グルコース (C6) C6 -2| C3 |Ce 2NADH+2H* 2NAD* 2リン酸 P 21 C3 2| Cs 2ピルビン酸 (C3)| 2H20 図 1
生物 下線部(a)に関連して, 図1の解糖系における ATPの消費や合成に関する次 の文章中の ア 下の0~®のうちから一つ選べ。 ウ に入る語句の組合せとして最も適当なものを, 5 図1のa~gの反応のうち, ア で ATP が消費され, イ で ATP が合成される。この反応系での ATP の合成過程は ウ と呼ばれる。 ア イ ウ aとc eとf 酸化的リン酸化 aとc eとf 基質レベルのリン酸化 aとc eとg 酸化的リン酸化 aとc eとg 基質レベルのリン酸化 bとd eとf 酸化的リン酸化 bとd eとf 基質レベルのリン酸化 bとd eとg 酸化的リン酸化 bとd eとg 基質レベルのリン酸化

回答

✨ ベストアンサー ✨

係数の2を考えるからではないでしょうか

:)))

C3Pが2個あるから、Pも2個あるっていうことですか!?

しんころ

そうです。
2(C3)と1(P)ではなく、 2(C3P)です

:)))

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?