地理
中学生
解決済み

ウクライナにロシアが軍事侵攻しましたが、これが酷くなると、
その影響で下記以外にどんなことが起こるか教えてほしいです…🙇🏻‍♀️
あと間違ってたら教えていただけると助かります💦
新聞読んだりニュース見たりして考えたのですが…試験に出そうなので、、

・ロシアからの原油輸入がなくなるためアメリカからシェールガスを輸入して賄う
・中国が、台湾→日本のルートで攻め込むことができるようになるかも(?)
・北方領土からロシアが攻めてくる可能性もなくはない
・ブダペスト覚書で核保有をアメリカらがやめさせたのにアメリカはウクライナを積極的に守ろうとしていないので(?)、核を持つ国が出てきてしまう恐れがある

回答

✨ ベストアンサー ✨

ふらみんごさん、ご無沙汰です。
テストには、そんなつっこうんだこと出せないでしょうね。
本当の戦場の様子がわからない。情報が錯綜しているから、
学校の先生は、新聞やTV程度の事しか出題しないと思いますけどね。
私立の中高一貫だから、出せるのかな?

4つの小問は、ふらみんごさんが個人的に気になる案件でしょうか?
ここまで具体的に、学校の先生は突っ込んだ発言をしているのでしょうか?

【本題に入る前に、別のQ&Aリンクで予習】
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1424273
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1424447

【本題】
①もし、アメリカも軍事行動の必要性を感じたら、外国には積極的には売れない(売らない)ですよ。軍事行動を想定して物資の備蓄をしなくてはならないですからね。戦争って、物入りなのです。
敵が補給線を狙ってくるのは、当然ですから、必要以上の軍事物資を確保したいですからね。

そもそも、ヨーロッパは、ロシアのエネルギー無しでは、立ち行かない。
ロシアの軍事行動の前に、ヨーロッパの動きを牽制するために、ロシアは、値上げしている。そうすると、本当に電気代か何かのエネルギー代が値上がりした。
本気で、アメリカがヨーロッパをどうこうしたいなら、ロシアの値上げと同時に、それを打ち消す経済施策を言っているはず。
そうすることで、ロシアのエネルギー資源の値上げという外交カードを封じて、ロシアに牽制かけられた。
アメリカは、しなかったのでなく、できなかったと見るべきだろう。

ちなみに、ヨーロッパが脱原発(ロシアへのエネルギー依存)をしたのは、日本の原発事故が遠因。
そう思うと、今回の強気のロシアを作ったのは、日本にも原因があると考えています。

②国防上、中国は、対米決戦を考えると、台湾の高雄山のレーダー基地が欲しい。
でもそれだけでは、不十分。本当に、アメリカを中国大陸に近づけないために、第一、第二列島線が欲しい。
アメリカが適切な外交や軍事の牽制をしてこないとなると、今回のロシア方式を参考に徐々にしてくるだろう。
沖縄に反米反日の気運を作る工作は、昔からしていると言われていますね。

③10年前に強襲揚陸艦を北方領土に配置することから、取る気満々です。
日本海側には、ウラジオストクからで、太平洋側からは、北方領土の船を使うでしょうね。

④そもそも、インド、パキスタン、北朝鮮が持っているし、イスラエルも持っていると噂されている。
だから、今回の事態はあまり関係ないと思う。
とはいえ、ロシアのウクライナに対する処遇によっては、ウクライナ人は、アメリカを恨む流れになる可能性はある。
これは、核の拡散より、アメリカの求心力の低下=アメリカが覇権国から転落するきっかけになりかねない。
当然、このことは、②や③につながっていく。

【補足】
②や③は、国防上必要な事なので、ロシアも中国も対米決戦を意識した時点で、是非とも欲しい地域です。
国防上の理由があって、軍事行動するための大義を後から考えるのです。
日本だって、満州事変はそんな感じだし、多くの国も大義より先に国防上の必要性がある場合が多い。

ま、今すぐに北方領土はないですけど、今までも、外交的に用意周到に準備をしているし、これからも時間をかけて用意周到な準備をしてくるでしょうね。

外交 軍事 地政学
ふらみんご

お久しぶりです🙇🏻‍♀️
こないだテストで時事の記述が沢山出たので対策しておきたかったんです…
4つの小問は私が気になることと言えば私が気になることになりますね、

>アメリカは、しなかったのでなく、できなかったと見るべきだろう。
>そう思うと、今回の強気のロシアを作ったのは、日本にも原因があると考えています。
なるほど、、てっきりアメリカがあんまり動いてないのかと思ってました
日本にも原因があるんですね…

>アメリカが適切な外交や軍事の牽制をしてこないとなると、今回のロシア方式を参考に徐々にしてくるだろう。
沖縄に反米反日の気運を作る工作は、昔からしていると言われていますね。
そうですよね… 沖縄に反米半日の気運をつくる工作なんてしてるんですね、

>とはいえ、ロシアのウクライナに対する処遇によっては、ウクライナ人は、アメリカを恨む流れになる可能性はある。
これは、核の拡散より、アメリカの求心力の低下=アメリカが覇権国から転落するきっかけになりかねない。
恨みますよね、私がウクライナにいたら高確率でアメリカを憎むと思いますし…
覇権国から転落したらやっぱり世界が色々変わってしまうんですかね…??

>国防上の理由があって、軍事行動するための大義を後から考えるのです。
後付の理由ってことになりますよね、、

毎回詳しい解説ありがとうございます…😭!

ひふみ


〉なるほど、、てっきりアメリカがあんまり動いてないのかと思ってました
私の言葉足らずでしょうかね。
今回、アメリカは、(覇権国として)全然機能していません。
バイデン大統領は、高齢だからでしょうかね。
もう、ロシアのやりたい放題ですよね。
そもそも、プーチンは、KGB職員で東ドイツ勤務をしていました。だから、おそらく西側諸国の情報収集をしていたはずなので、西側諸国の社会システムを熟知しているから、トランプ大統領の一回目の選挙の時も大統領選に工作していたくらいですからね。
アメリカが上手く動けないように、何だかの仕掛けを長年かけて構築していてもおかしくないです。

②今は覇権国だから、極端な考とを言うと、7つの海の制海権を持っています。=ある程度世界中ににらみがきく。
もし、覇権国じゃなくなれば、南北アメリカ大陸とその周辺の海くらいになります。=ヨーロッパ・ユーラシア(アジア)は、別の大国が支配する(別の大国の影響下になる)と言うことになります。


〉後付の理由ってことになりますよね、、
です。
詳しくは、地道な地理さんへのコメントで、書きました。
地道な地理さんとも、(意見は合わなくても、)馬が合えば良いのですが、
このQ&Aが現在進行形の外交、軍事の内容なので、私と対話が始めてな方なので、気を使いますね。

④別のQ&Aで、うまく意思疎通ができず、被害妄想にさせちゃった件があり、気を使います。
意見は違って良いですが、議論がかみ合う意思疎通が上手く出来ないのは、避けたいですね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1424273
で、
今からそこもコメントを書こうと思っています。
こんなQ&Aもあるんだよって、ここのリンクを貼ろうと思っています。
もし、回答者の一人の彼女が、ふらみんごさんにコメントしてきたら、温かく対応してもらうとありがたいです。

ふらみんご

すみません、
少し今時間がないので今度読んでから返信させていただくと思います💦
回答してくださったのにごめんなさい…

ひふみ

私のコメントなんて、いつでも読めますからね。
学業優先が平和への近道です。

かしこくなれば、イス取りゲームをしなくても良いだけの、イスを用意するか、工夫したイスの座り方をみんなが出来るようになるはずだから。

この回答にコメントする

回答

中国やロシアがもしも日本に攻めてきた時、多分アメリカはそこまで助けてくれないと思うな。
アメリカにとってその戦いに勝っても何も得ることが出来ないから、メリットがない。ただ、中国やロシアなど、日本よりも強い?国(核など持ってるため)はきっと勝利して、領土を得ることができるので、メリットがある。
日本が大変じゃあああ

たこまるゆま

この言葉を使いたくないけど、第三次世界大戦にはならないことを願う…

たこまるゆま

ずっとキエフのLive見てるわ

ふらみんご

同盟組んでるのに助けてくれなかったら、何のために自衛隊を防衛の組織(?)にしたのかわかんないよね、、
ほんとそれ…
んね使いたくないし考えたくもない、
私は心配だからみたいけどテスト勉強が進んでなさすぎて見れてない(泣)((自業自得

ふらみんご

回答ありがとう…!

この回答にコメントする

最悪のパターンを一つだけ、提供しましょう。

ウクライナとか旧ソ連領土を取り尽くしたロシアは、凍らない港を作るために北海道に軍事侵攻。

ひふみ

を想定したら、
日本が、経済的に社会が安定していたら、つけいる隙がありません。
しかし、
日本が経済破綻(財政破綻)とか、社会情勢が不安定なら、何とでも工作する隙が出来るので、野心がうずくかも知れませんね。

そもそも、
①上陸作戦は本当に大変。地続きで戦車機甲師団を横展開して攻撃する(縦深攻撃)のとわけが違う。
②倭寇やバイキングも、相手方がそれなりの防衛力(戦闘力)を有していたら、商売をし、相手が弱ければ、海賊として上陸して集落を荒らしていますからね。

★最悪のパターンになるかならないかは、我々次第なんですよね。

最後に、純軍事的な視点ですが、
ウラジオストクの軍港を最大限に生かすためには、津軽海峡を安全に航行したいので、青森(東北)も影響下に置きたいはずですよ。
北海道に不凍港を作っても、大規模な物資輸送はどのみち、シベリア鉄道→ウラジオストク→北海道で運ばなくてはならない。
青森をおさえないと、太平洋側に軍港を作っても、その港への補給線を津軽海峡でたたかれる可能性がある。
北海道の軍港が日本海側にしたら、結局、ウラジオストクと同じで、日本海から自由に、太平洋に出れませんからね。
宗谷海峡経由でも運べるし、北海道内を再度陸送して、太平洋側の港に運ぶ事もできるけど、手間がかかって面倒くさい。

ふらみんご

ゆうき
本当に起こったとしたらまじでやばい…
凍らない港ロが欲しいロシアは南側に進出してくると思うし、、
回答ありがとう!

ひふみさん
本州にも領土広げたいんですね、、
今回の件はそろそろロシアがひいてくれるのを祈るしかないんですかね…
それともロシアはキエフ陥落させてからもそのまま軍事侵攻するんでしょうか…?

この回答にコメントする

現在進行中の出来事なのに「これがひどくなると…」という問題を試験に出すなんて、ちょっと信じられない先生ですね。
関心を持たせようという考えは分かりますが、試験に出すのは…。
もし出すとしても、出題形式は「あなたの考えを述べなさい」という感じではないかなあ…。

さて、
・ロシアからの原油輸入がなくなるためアメリカからシェールガスを輸入して賄う
  原油や天然ガスを輸入しているヨーロッパ諸国は、他の地域から輸入するようになることは予想できます。
  ただし、アメリカからシェールガス(これは天然ガスですね)に限定していいかどうか…。
  原油、天然ガスの価格が上昇して、日本に住む私たちの生活にも影響が出ることは予想できます(私だったらこれを書きます)。

・中国が、台湾→日本のルートで攻め込むことができるようになるかも(?)
・北方領土からロシアが攻めてくる可能性もなくはない
  ウクライナに侵攻しているロシアにも、一応「大義名分」があります。中国やロシアが日本に攻めてくる理由があるのでしょうか。
  ちょっと疑問です。ただ、あなたがそう考えるのであれば書いてもかまいません。

・ブダペスト覚書で核保有をアメリカらがやめさせたのにアメリカはウクライナを積極的に守ろうとしていないので(?)、核を持つ国が出てきてしまう恐れがある
  「積極的に守る」というのは、アメリカがロシアと直接対決するということでしょうか。
  あなたが、それが必要だと考えるのであれば、書いてもかまわないと思います。
  「核兵器保有をやめさせた」のは、核兵器保有国を増やさないように、という考えに基づいています。
  核兵器を持っていた方が、他の国から攻撃されなくていい、とあなたが考えているのであれば、それを書いてもいいと思います。

一般市民の多くは、戦争は嫌だと考えていると思います。でも先のことは分かりません。特に各国の指導者が何を考えているのか。
だから、この先どうなると思うか、という問題は難しいですね。

ふらみんご

すみません…私の言葉選びがわるかったです…💦
なるほど、
攻めてくる理由があるかっていうのは、ロシアがウクライナに攻めてきたような感じで日本にもロシアや中国が攻めることができるというのが、より身近というか顕になったというか…
語彙力がなくて説明ができないんですけど、今攻めてくる理由がある訳ではないです

テストに「意見を述べよ」という問題が出たら自分で思ったことをそのまま書こうと思います!
回答ありがとうございました…!

地道な地理

「ロシアがウクライナに攻めてきたような感じで日本にもロシアや中国が攻めることができるというのが、より身近というか顕になったというか…」と書かれていますが、なぜそう感じられますか?
ウクライナと日本は決定的に違います。
ウクライナには多くのロシア人がいますが、日本にはほとんどロシア人がいません。ですから、「ロシア人の保護のために」という口実は使えません。
このやり方は、かつてドイツがチェコに進駐した例や、日本が満州に軍を進めた例でも、同じ口実を使っています。
当然、正当性のある理由ではありませんが。

中国に関しても同じで、日本を侵略する正当な理由などないのですから、世界から孤立してでもできるのかどうか。
それでも「より身近というか顕になった」と感じる理由を知りたいです。

また、他の方は、「不凍港」がほしいから日本へ、と書かれていますが、ロシアはすでに持っています。ウラジオストクは不凍港です。ずいぶん昔の「東進南下政策」のイメージが強いですね。

ふらみんご

攻めてくる理由があるのではなくて、「ロシアのような方法で攻めてこられる可能性がない訳ではない」という事実が隠れてたのが可視化されたって言うんでしょうか、、「そういう作戦で攻めることも可能」っていうのが私達に伝わったっていうか、、
私は今回のロシアの方法を知らなかったので、私と同じような人が一定数いると仮定すると、
このロシアのウクライナへの軍事侵攻によって、「そんな攻め方もあるんだ」と思った人が増えるから、
世間により浸透(?)したってことを言いたかったんです

自分目線で話すし説明すごいわかりづらくてごめんなさい…

ロシアってもう不凍港はいらないんですかね、?
無知ですみません…

地道な地理

いえいえ。
ひふみさんも「ウラジオストクの軍港を最大限に生かすためには、津軽海峡を安全に航行したい」「北海道内を再度陸送して、太平洋側の港に運ぶ事もできるけど、手間がかかって面倒くさい」(=日本に不凍港を求めてもメリットは少ない)と書かれていたから、ふらみんごさんもしっかり読んで理解してください。

それと、私が心配なのは、
「そういう作戦で攻めることも可能」っていうのが私達に伝わったっていうか、、
私は今回のロシアの方法を知らなかったので、私と同じような人が一定数いると仮定すると、
このロシアのウクライナへの軍事侵攻によって、「そんな攻め方もあるんだ」と思った人が増えるから、
世間により浸透(?)したってこと」という、ふらみんごさんの意見です。

1つは、「そういう作戦」をどう理解しているのか。
「テキトーな理由」をつけて、力ずくで隣国に派兵する、という理解であれば、日本は心配ですが、
「テキトーな理由」であれば、国際社会は理解しないし、実際にロシア国内でも反戦デモは起きています。
ウクライナには、かつてロシアとともにソビエト連邦という1つの国だったという歴史や、もっとさかのぼるとルーツが同じという歴史的条件があります。だから、NATOに入るかもしれないウクライナを引き留めようとしているとも見られます。おそらく、ロシアの指導者は「正当な理由」と考えているのでしょうが(他国からは認められないでしょう)。
この考え方だとすれば、歴史的・地理的背景が違う他の国にも同じ方法でできるのかどうか。

もう1つは、もし「テキトーな理由」をつけて、力ずくで隣国に派兵する、という理解が「世間に浸透」してしまうと、日本も核兵器を持たなければ、とか、憲法を変えなければ、という考えになることです。
もちろん、万が一の場合には、ウクライナの市民のように私たちも抵抗するしかありませんが、そうならないようにどうするのか。
日本だけではなく、他の国が同じような侵略を受けたときに私たちはどうするか。そして、そうならないようにどうするのか。
今回の出来事を通して、そのことを考えた方がいいと、私は思います。

難しい話になってすみません。でも、みんなで考えなければいけないことなので…。

ひふみ

難しい話ですが、「主体的・対話的深い学び」をするのに良い機会と考えています。
ので、反論ではなく、補足というか、追加資料的な話をと思います。
(しがない軍事オタクの雑学とご理解下さい。)

①不凍港といっても、艦船が不凍ではありません。
ウラジオストクは、1年間使える港ではあるが、良港ではないです。
昔、もっと氷をまとわりつけた写真を見たことあるのですが、
今回、検索すると、こんな程度の写真しか見つかりませんでした。
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-12/22/content_34380957.htm
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2014-12/22/content_34380957_4.htm
軍事行動になれば、無傷なはず無いし、即応性が大事です。
冬場、このようになるのであれば、兵器として使い物になりません。
(修理が出来ない。飛来する対艦ミサイル相手に、即座に対空戦闘できない。=そこを狙われる。)

②今も昔も、開戦理由の大義はだいたいひどい。
❶イギリスは、清との貿易赤字を解消するために、アヘン売って、それを清の役人が燃やしたら、それを口実にアヘン戦争。
(当時のイギリス議会でも、大義がないと議論になったが、多数決で少し賛成者が多く宣戦布告)
❷アメリカのベトナム戦争も、トンキン湾事件をでっち上げで宣戦布告
http://www.y-history.net/appendix/wh1603-065.html
これって、満州事変とかと一緒。
❸アメリカのイラク戦争も、大量破壊兵器があると言って、開戦。
で、結局無かったとイラクを大量破壊して😛(テヘペロ)
❹そもそも、極東国際軍事裁判では、太平洋戦争開戦時に定義づけられていない後出しじゃんけんのような理由で日本を断罪。
「国際軍事裁判所憲章以前には存在しなかった「人道に対する罪」と「平和に対する罪」の二つの新しい犯罪規定については事後法」
アメリカが日本を裁くために作っておいて、自分達は裁かない。
イラク戦争で、誤情報から戦争をしたのだから、個人的には裁かれても良いと思っています。
石原完爾 東京裁判
で検索してみて下さい。
彼は、アメリカ主導の裁判を論破している。
その他にも、裁判の正当性(=戦争大義にもつながってくる)を疑う裁判官もいました。
ラダ・ビノード・パール 裁判官 極東国際軍事裁判
で検索して下さい。
❺戦時国際法では、民間人に対する殺害はダメだったと思うのですが、広島、長崎、東京などの都市爆撃は正当化出来るのですかね?
日本が重慶爆撃を先にしていますから、アメリカだけが悪いとは言いませんけどね。

★この世は、諸行無常です。やったらやられるのです。
日本がそうであったように、いずれ、アメリカやソ連(現ロシア)など連合国も、したことが返っていくのでしょう。
(だから、単純に、混乱の時代だからと言って、核武装だの再軍備だのと私は思いません。)

③非対称戦を最大限に悪用したロシア軍のハイブリッド戦。
米ソ冷戦が終わり、VUCA時代になりました。VUCAは、今では、ビジネス用語ですが、元々、アメリカ軍の用語です。
ビジネスも軍隊も、テクノロジー・技術(技術革新)でつながっていますので、どちらもよく似た局面に遭遇するのです。

〈③説明の予備知識〉
アフガニスタンのムジャヒリンのゲリラ戦で、ソ連軍が戦費がかさみ、財政破綻し、冷戦が終了したことで、正規軍同士の正面衝突が、出来ない時代である事が証明されました。なぜ、ゲリラが完全武装のソ連軍に善戦できたかというと、アメリカの武器供与が前提ですが、携帯式の対空ミサイルや対戦車ミサイルの発達にあります。安いこれらの兵器で、とっても高価な航空機や戦車がたたけるのだから、もう、戦場のパワーバランスが崩れてしまった。
このことは、インターネットという技術革新で、日本の大手総合家電が総崩れして、アップルをのぞいてベンチャー企業だったGAFAが台頭したのと同じで、技術革新は、軍事や民間を問わず、時代を一変させるのです。

で、ロシアは、民間軍事企業とロシア軍と義勇兵(兵士の自由意志で参加する兵)を使い分けて、軍事活動をするようになった。
正規軍の維持費で国家破産をして、そこから国を建て直したたプーチンは、
元東ドイツでKGB職員として、諜報活動(西側諸国の情報収集と分析をおそらくしていた)していたので、VUCA時代や、西側諸国の思考パターンをよく熟知しているから、ハイブリッド戦はよく考え込まれている。

だから、ヨーロッパに、エネルギー資源を売って、時間をかけて彼らを骨抜きにしたのです。

元々、日本に対する宣戦布告も、ソ連の日本の大使館に向けて宣戦布告をするのですが、大使館の電話線を事前に切断しておく国ですからね。
あの時も、日ソ不可侵条約はまだ効力があったのに、表向きの大義は、世界からの要請という理由で開戦しています。
だから、今回の軍事行動も、歴史やロシアの国やロシア軍を知っている者にとっては、あまり、驚く事ではないのですよね。

単純に〇×の二択でも、答えに至る思考の深さが人によって違うのです。
(どちらが正しいとかの優劣はありません。)
だから、みんなで話し合う事は良い事だと考えています。

〉もちろん、万が一の場合には、ウクライナの市民のように私たちも抵抗するしかありません
とはいえ、
チベットやウイグルや香港のような統治もありえますし、
ソ連時代のように、占領地の人をすべて追い出すとか、強制移住という方法もあるでしょう。
そんな中で抵抗するのは、困難だと想定しております。
だから、抵抗する状況になってはいけないと個人的には思っています。

でも、もしそうなっても、逆転する秘策はあります。ご安心下さい。
ただ、手の内は、国防上、このタイミングでは見せられませんので、その点は、ご容赦ください。
(敵をあざむくには、まず、味方から)

ふらみんご

地道な地理さんもひふみさんもすみません…
時間が今ないのでゆっくり読むことのできる時間(試験直前にはざっとは目は通します)を作り次第、全部しっかり読んで頭に入れようと思います、
回答本当にありがとうございます
私が質問したのに返信をしないというのはすごい失礼なことだとはわかっていますが
本当に切羽詰まっているんです…
もしかしたら1週間以上返信が遅れてしまうかもしれません 本当にごめんなさい
試験(3/4-9)が終わったらすぐに時間が作れるのでそこで読ませていただきます…

ひふみ

この質問が、期末の試験対策だった事をを忘れていた。
すみませんね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?