質問
中学生
解説と答えをください❗
お願いします🙇⤵
3
武の各間に答えよ。
問1 1のような置を組み立て、 水30mLとタノール 1
5mLの議合物を加熱し、 ガラス皆から出てくる
連体を試験管A、B. cのに約3mlずつめ
また、液体をめているとき、 くる気の
温文を定した。 その後A-Cにめた体を
それぞれ曲につけ、 をつけての質を
調べた。表は、実顔の果を示したものである。
ただし、 1は、 つきフラスコにとりつける
温度計を電略している。
つきフラス
『ム
と
水
度 (C)
脱構に大を
つけたときのようす
30
他えなかった。
25-45
M5-900
少しえるが、
すぐにえた。
長くえた。
1) 下部の作を行うために、 つきフラスコに度を正しくとりつけたとして
最も通切なものを 次の1~4から1つび、 番号を書け。
2
a
種つ
フラスコ
3 んとんは ホワインからエールをとりせかどうかをべるため、 1よう を
サインを加熱して せ、 できたを試A S Cのに ずめた は
めた様の性を調べいると んIきんと で をまとめている
ものである。
次の各間に悪えよ。 ただし 1 には. s
けていない。
度はだ
つけたとき
ようす
にい
タノールにお
がした
の
におい
-C
タノールのにお
はしなかった。
無色
開1 1のに をとつけるときの
1つ選び、記号でえよ。
なものを、 2のアーエから
6 1 すいと体あわせたで AB.C.D.E.F.6..16
点とする体をしている。 BCBBSであ。
( 1にすにおいて、 の の のまにあてはまるを
著えよ。
Q、,CD, CG
F6tH6y HI,IF
Eエi
.8C..F.6IH,EV
●ABとねれの置にある
BFIEと である道
FGHIと である
Ou bE, ED DCyB e
6 下の置は、正 と を合わせたで、 んRCAEKGKIを
とする立体を楽している。 正角AICE CICim Cで
電面の二事道三角の高さは/ である。 CDPGL は全て で
-14cmである。
にす定体において、 の 価をしくべているものをのアーエからまて
運び、記号で帯えよ。
アAB と通はねじれの置にある。
イAEと遊CG は平行である。
ウ画ADE とPGはである。
エ C とDは平行である。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉