勉強方法
中学生
解決済み

数学の授業についての質問です。
私の学校の先生は、授業内で基礎的な定理や問題のみを取り上げ、あまり例題の紹介や応用問題を解くときのポイントを教えてくれません。(それなのにテストには出ます)
もともと「自分で演習して経験値を高めろ」というスタンスの先生なので、自分も苦手科目なりに日々自力でワークなどに取り組んでいるのですが、やはり授業では扱ったことのない問題ばかりで、毎回解答でだいたいの例題を学んでから演習に戻るようにしています。
また、どうしても分からない問題があり質問をしても、正直先生の解説は分かりにくいです。

少し愚痴のような質問になってしまいましたが、中3ともなると苦手科目でもこれくらい自分で解決できるような力が必要なのでしょうか?

良ければ、皆さんの担当の先生の授業スタンス(方向性)を教えていただきたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

授業 学校 中3 数学

回答

✨ ベストアンサー ✨

①数学は、論理的な思考力が出来るかどうかが分かれ目です。(残酷なことですけどね。)
だから、基礎基本が出来たら、その延長で、場数(問題)をこなすと、応用も出来てきます。答えが見えてくるんですよね。

②ヒラメキは、訓練できる。
四則計算の速い人は、ひらめきやすい(答えが見えてきやすい)
四則計算(小4くらいまでの数学)が、できる人はほとんどでしょうが、そのスピードが数学が出来る出来ないの差になるとも言われています。
もし中3なら今の高校受験には間に合わないですが、百ます計算(割り算は100問計算)を毎日したら良いです。4足計算を4つすると時間がかかるので、毎日どれか100問なら、慣れてきたら、答え合わせをしても5分くらいです。

③ヒラメキが弱い場合、暗記数学になりがち
仕組みが得心出来ないので、式の分解などを丸暗記って感じです。
これはしんどいでるよね。試験で点を取らないといけないので、苦肉の策です。

問題を解いておられますが、ここが上手いこといけていないのだと思います。
数学の出来る先生見たいな生徒にとっては、「自分で演習して経験値を高めろ」でOKなんですけど、
ゆめさんの場合は、このコツを詳しく聞きたいって言うのが、本音だと思います。
でも、数学のできる人は、前述の①②ができるので、そのハードルを自力で越えれるので、その気持ちがわからないんですよね。
だから、
〉どうしても分からない問題があり質問をしても、正直先生の解説は分かりにくいです。
こうなるのですよね。わかります。

❹放課後、数学の先生に、今の自分状況を話して、じっくり質問に行くしかないですね。
中3なら、今は無理でも、高校でそれをするしかない。
学校の先生は、がんばる生徒には応援したくなるものですからね。
根気よく、②も含めてするしかないですよね。

❺今までは、受験生ということで、中3を想定した書き方ですが、ここからは、中2と言う想定でかきますね。
〉中3ともなると苦手科目でもこれくらい自分で解決できるような力が必要なのでしょうか?
最後は、自力でしょうが、独りよがりの勉強では無駄が多いです。
成功した例をまずは、一度やってみるのが近道です。
手前味噌ですが、過去の私のQ&Aリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1278753

⑥〉良ければ、皆さんの担当の先生の授業スタンス(方向性)を教えていただきたいです。
公立の先生は色々ですよね。
教え方が丁寧な人もいます。
先生は、自分が出来るからそのの教科を教えているので、苦手な子の気持ちがわからない先生もいます。
そもそも、自分の事しか考えていない先生もいます。(=形式的な授業をするのみの先生)
色々ですね。
主体的・対話的深い学び+GIGAスクール構想(解説動画を何度も見る)だから、これからは、先生どうこうではなく、自分自身がどう学びに向き合うかと思います。

がんばってくださいな。

受験勉強 主体的・対話的深い学び
yume

長文を書いてくださり、ありがとうございました。私は中3ですが、入試も終わったので今から高校に向けて百ます計算を復習し、どんな先生でも関係なく理解ができるよう準備していきます。
本当にありがとうございました!

ひふみ

入試終わった=高校確定なら、
お疲れ様です。

なら、時間的余裕ありますね。
①この時期の余裕は、本当に、次の高校3年間を戦う上でありがたい準備期間です。
高校に入れば、勉強だ、宿題だ、部活だ、行事だと、ゆっくり考えるひま無いですからね。

手前味噌ですが、昨日書いた別のQ&Aリンクリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1418003
過去の
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1343672
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1341973
リンクをたどって暇なら見て下さいな。(よく似たことばっかり書いてますけどね)

②学びの質が変わった。ここを理解すると、良いです。
テストのための丸暗記の知識ではなく、実体験から得た知識やつながり。
高校では、勉強だけでなく、部活とか行事(自分の夢が具体的なら、その職種へのバイトでも良いです)に積極的に参加して下さい。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1376252
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1410958

③学びの質が変わったという概念は、伝えるのが難しい。
実際に伝えるが上手にできなかった時のリンク
(先方さんは、単純な丸暗記方法を知りたかったので、ミスマッチが起こった)
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1409474

❹最後は自力(自分の努力)ですが、まずは、学校の先生に色々聞きに行くことです。
見当違いの事を長時間しても意味が無い。
成功例を真似することから始めるのが、近道です。
最初はまねでも、だんだん、理解してくると自分にあったようにアレンジも出来るようになります。
もし、大学進学を考えているなら、学校に推薦枠があったりするので、
その存在や、条件を知るために、高1から、先生に色々聞きに行くことが得策です。

yume

勉強以外のことまで教えていただけて、とても参考になりました。
卒業式が終わり入学式までの1ヶ月で苦手分野を少しでも克服し、与えられた時間を有効に、有意義に使えるよう意識していきます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉