数学
中学生

221ページの問二と問三二百二十二ページの問一あと223ページの問にと問三と問四二百二十四ページの問一と問225ページの問三と練習一と二と三を教えてください

の○ の A ( 111 ( ) 1 並ページの度数分布表について, 次の問いに答えなさい。 60点をとった生徒は, どの階級にはいるか。 12) 度数がもっとも大きい階殺はどれか。 (3) 点数が70点以上の生徒数を求めよ。 (4) 点数が 40点未満の生徒数を求めよ。 220 第8章 資料の活用 確率 問 1 資料の散らばりと代表値 221 資料の散らばりと代表値 英語と数学のテストの得点 ■ヒストグラム クラスの30人に「出席得点(点)出席得点(点)出席得点(点) ついて,英語と数番号英語数学番号英語数学番号英語数学 右の表は、ある 右のグラフは,前ページの () 度数分布表をもとに, 階級の 1! 幅を横の辺,度数を縦の辺と する長方形を順々にかいて, 度数の分布を表したものであ 63 81 27| 20 1D 47 92 30 95 88 75 18 65 棒グラフとヒストグラム 算数で学んだ棒グラフは、 横軸がとびとびの値であり。 資料の個数を表す職の辺と うしは離れている。 一方、ヒストグラムは、 横軸に階級の幅を辺とする 長方形をかくので, 度数を 表す観の辺どうしは接する。 34 22 学のテストの得点 12 45 53 23 35 30 13 80 53 89 15 33 94 を調べたものであ 22 3 9 24 25 30 41 10 15) 60 35 4 71 82 66 8 る。 52 57 7 6 57 89 この表からは、 生徒1人ひとりの 得点はわかるが、 ある生徒の教科の 得点がこの集団の 中でどのような位置にあるのか, また, 英語と数学を比べて集団全 体として、どのようなちがいがあるのか, などはわかりにくい。 そこで、ここでは, 目的に合わせた資料の整理のしかたについて 学ぶことにしよう。 16 26 26 54 6 35 26 75 27 55 る。 5 17 75 18 43 4 このようなグラフを ヒス 58 72 28 72 (8 48 20 3 36 80 19) 45 35 29 44 トグラム または, 柱状グラ 9 42 38 38 30 31 長方形の面積と度数 階級の度数が長方形の縦 の辺であることから, 長方 形の面積は,度数に比例す 10) 58 26 20 48 フという。 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (点) る。 ■度数折れ線 ヒストグラムの全面積と度 数多角形の面積の関係 左の図で、斜線をひいた 2つの直角三角形は合同で あるから、その面積は等し い。同様に考えていくと、 ヒストグラムの全面積と。 度数多角形の面積は等しい ヒストグラムで, 1つ1つ (人) の長方形の上の辺の中点を, 11 度数の分布 順に線分で結ぶと, 右のよう 10 資料の散らばりのようすを示す値として, 資料にふくまれている 最大の値と最小の値との差を考えることがある。これを分布の範囲 範囲=最大の値ー最小の値 上の英語と数学の得点で, 資料の最大の値と最小の値, ま た,分布の範囲をそれぞれ求めなさい。 9 な折れ線グラフができる。 た 8 だし、両端では, 度数0の階 級があるものと考え, 線分を 7 6 ことがわかる。 5 という。 度数分布曲線 精級の幅を小さくしてい くと、度数折れ線は、しだ いになめらかな曲線に近づ いていく。このような血線 を度数分布曲線という。 度数分布曲報は、資料の 横軸までのばす。 4 3 このようなグラフを 度数 折れ線 という。また, 度数 2 度数を整理するとき、「正」 の字を書いて数えると,数 え落としがない。このほか 「Z」や「H」など, 5を ひとかたまりとする記号な どでもよい。 0L 折れ線と横軸とで囲まれた多 角形を 度数多角形 または, 度数分布多角形という。 20 30 40 50 60 70 80 90 100(点) ■度数分布表 右の表は,上の英語のテストの得点をもとに, 10 英語のテストの得点 度数 分布のちがいによって, い ろいろな型になるが、代表 的な型として、次のような ものがある。 点ずつの幅で区切って区間に分け, その区間には いる生徒の人数を調べてまとめたものである。 このように資料を整理するために用いる1つ1 つの区間を階級, 区間の幅を階級の幅, 階 級の中央の値を階級値, それぞれの階級にはい っている資料の個数を, その階級の 度数 という。 また,資料をいくつかの階級に分け, 階級ごと に度数を示して, 分布のようすをわかりやすくま とめた右の表を度数分布表 という。 はば 階級(点) (人) 以上 未満 右の表において、 階級→20点以上30点未満, …などの区間。 階級の幅→10点。 階級値→階級 20点以上30 1 20~30 前ページの数学のテストの得点の表について, 次の問いに 答えなさい。 (1) 10点以上から始め, 階級の幅を10点として, 度数分 布表をつくれ。 30 40 4 |右より かいきう 40 50 10 50 60 7 どすう 4 60~70 2 80 1 点未満の階級値は。 対称型 左より M字型 AM 20+30 70 -25(点) 2 80~90 1 度数→各階級の人数。 20点以上30点未満の階殺 では、度数は1(人) 90~100 30 計 12) (1)でつくった度数分布表をもとにして, ヒストグラム と度数折れ線に表せ。
1 資料の散らばりと代表値 A中学校について, 身 (相対度数) 右のグラフは、 の相対度数分布表をもとに, 度数折れ 線をつくったものである。 このようなグ ラフを 相対度数折れ線 という。 223 222 第8章 資料の活用 確率 040 相度数折れのことを 相対産数分有グラフという こともある。 また。相対度動新と 横能とで語まれた事形を 相対産数多角形 または、 相対度数分有多角形という こともある 035 030 (人) (人) 16 025 14 020 5 12 右の図に、 B中学校について, 身長の相対度数折れ線をかき加 えなさい。 0.15 10 4 問2) 8 0.10 3 6 005 4 135 145 155 165 175 140 150 10 170 cm) 2 0 0 20 60 80 100 (点) 40 ■累積度数 前ページの度数分布表から, A中学校の男子 58人の中には、 1520 30 40 50 60 70 80 90 100 (点) 体の分布のようすや読みとれることがらが異なる場合がある。 身長が140 cm未満の生徒は 1人 145 cm 未満の生徒は 1+4=D5 で, 5人 150 cm 未満の生徒は 1+4+5=10 で, 10人 果積度数 A中学校 B中学校 身長 (cm) 2 相対度数と累積度数 ■相対度数 右の表は,A中学校とB中学校の 同学年の男子の身長を測定し, その結 果を度数分布表に整理したものである。 この表で,両校の身長の分布のようす を比較しようとすると, 両校の全体の 度数がちがうので, このままでは比較 しにくい。 このようなときは, 各階級の度数の 全体の度数に対する割合を求め, そ の値で比較することができる。 一般に,度数の合計に対するある階 級の度数の割合を, その階級の 相対度数 という。 たとえば, 上の表のA中学校で, 階級140 cm~145cmの相対度数 は,階級の度数が4, 度数の合計 が58だから、 0.069 となる。 このようにして, 各階級の相対 度数を計算した結果をまとめた右 の表を相対度数分布表 という。 ~140 ~145 度数(人) A中学校B中学校 いることがわかる。 右の表は,この結果をまとめたものである。 このように,資料の値の小さいほうから順に, 各階級の 度数を加えて得た値を累積度数 といい, 累積度数を記入 した右のような表を 累積度数分布表 という。 問3」前ページの度数分布表から。 B中学校について, 身長の累積 度数を求め,右上の表を完成さ 身長(cm) ~150 10 ~155 17 以上 未満 ~160 36 135~140 140~145 2 ~165 48 4 3 ~170 56 145~150 5 5 ~175 58 150~155 7 (累積度数) 60 155~160 19 12 160~165 165~170 170~175 計 12 30 50 8 16 40 2 せなさい。 4 30 種定数折れ線のことを 黒積度数分有グラフという こともある。 58 80 右のグラフは、A中学校について、 身 20 長の累積度数分布表をもとに, 度数折れ 10} 線をつくったものである。このようなグ 0- ラフを累積度数折れ線 という。 累積度数折れ線をかくには、最初の階級の左端を果積度数(横度数) 0と考え,各階級の右端でその階級における累積度数に対応 する点を順にとって, 結んでいけばよい。 相対度数= の20 ある階級の度数 度数の合計 135 145 155 165 175 140 150 160 170 ml 四捨五入することによっ て、相対度数の合計が1に 相対度数 A中学校 B中学校 70 身長(cm) ならない場合には、 ふつう 度数がもっとも大きい所級 の相対度数の値を増減させ 4 =0.0689…より, 58 以上 未満 右の図に, B中学校について、 身長の累積度数折れ 線をかき入れなさい。 135~140 0.017 て、相対度数の合計が1に 40 なるように調整する。 140~145 0.069 問4 30 145~150 0.086 20- 150~155 0.121 10 155~160 0.328 5 15 15 165 175 10 10 I0 170 cm 160~165 0.207 165~170 0.138 上の度数分布表から, B 中学校について相対度数 問 170~175 計 0.034 1.000 を求め、右の
1 資料の散らばりと代表値 ■仮の平均を利用した平均値の求め方 平均値は、 次のように計算すると、さらに簡単に求められる。 D階級値の中で、 平均値に近い値の見当をつけ、 その値を仮の平 均として、 各階級の(階級値)- (仮の平均)を求める。 ② ①で求めた値に各階級の度数をかけ、 それらの和を求める。 ③ aで求めた結果を度数の合計でわり、 仮の平均に加える。 222ページのA中学校の男子の身長の平均値を、 仮の平均を 157.5cm として求めてみよう。 第8章 資料の活用 確 225 224 平均値とその計算 ■代表値と平均値 資料の散らばりのようすは、 範囲や度数分布表、 ヒストグラムな どによって調べたり、 表したりすることができる。 さらに、 資料全 体の傾向や特徴を調べるとき、1つの数値で代表させることがある。 このような値を 代表値 という。 代表値としては、平均値 がよく用いられる。 平均値=資料の値の総和+資料の個数 220ページの美語と数学の得点の表から、 それぞれの教科 の得点の平均値を四務五入して小数第1位まで求めなさい。 飯の学均は、使い の よい、計算しやすいを選 電数分表では の もっとも大きい の のとする場合が 多い。 A中学校男子の身長 157.5 度数(階級 - 157.5) (cm(人) -20 階級値 階領 (cm) 137.5 x度数 1 - 20 142.5 147.5 152.5 157.5 162.5 -15 4 60 ■度数分布表と平均値 資料が度数分布表で与えられている場合には, 資料の個々の値が わからないので、 上の方法では、 平均値を求めることができない。 そこで、 度数分布表から平均値を求める方法を考えてみよう。 度数分布表から平均値を求めるには、 各階級に属している資料の 値がその階級の階級値であると考えて計算する。 たとえば、222ページのA中学校の男子について, 度数分布表か ら身長の平均値を求めるには、 次のようにすればよい。 ① 各階級の階級値を求める。 2 各階級の(階級値)× (度数)を計算し、 それらの和を求める。 ③ 2で求めた結果を、度数の合計でわる。 - 10 5 50 5 7 35 0 19 0 5 12 60 167.5 172.5 10 8 80 15 2 30 計 58 5 上の表から、平均値は、 157.5+ 4157.6(cm) 58 5 仮の平均を利用して平均値を求める式は、 次のように表せる。 (階級値一仮の平均) ×度数の総和 度数の合計 平均値=仮の平均+ A中学校男子の身長 階級(cm)階級値 (cm)度数(人)階級値×度数 画3」 222ページのB中学校の男子の度数分布表から、 身長の平 未満 均値を上の方法で求めなさい。 以上 137.5 570.0 737.5 137.5 142.5 147.5 152.5 157.5 162.5 11 135~140 140~145 145~150 150~155 155~160 160~165 4 1 ある中学校のバスケットボール部の選手5人の身長は、 次のとおりである。 身長の平均値を求めなさい。 5 7 1067.5 2992.5 1950.0 1340,0 345,0 仮の平均を利用する平均 値の求め方を学んだので、 自分で値を選び、その値を 気の平均として計算してみ 19 168.8 cm. 174.5cm. 170.4 cm, 169.2 cm. 175.6cm 2 右の表1は、 ある 表1 クラスの男子の体重 の度数分布表である。 以上 未満 体重の平均値を求め なさい。 3 右の表2は、ある ゲームに参加した 40 人の得点の度数分布 12 167.5 172.5 8 表2 得点(点)人数(人) 165~170 体重 (kg) 人数 (人) 170~175 2 よう。 9140.0 以上 未満 20~30 11 30~40 3 40~50 4 50~60 13 60~70 9 70~80 8 80~90 計 58 30~35 9140.0 キ157.6(cm)である。 58 「」は、「ほぼ等しい」 いうことを表す記号で、 切れない計算のときに、 ることがある。 35~40 40~45 5 45~50 7 50~55 上の表から, 求める平均値は、 度数分布表から平均値を求める式は, 次のように表せる。 (階級値×度数)の総和 度数の合計 222ページのB中学校の男子の度数分布表から, 上のよう な表をつくって、 身長の平均値を求めなさい。 4 平均値= 55~60 2 2 表である。仮の平均 計 21 計 40 問 を55点として、このゲームの得点の平均値を求めなさい。

回答

練習2と3は時間が無くてできてません。
それ以外はやってみました。
合ってるか分かりませんが、参考になれば嬉しいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?