数学
中学生
画像の問題で解説が3枚目なんですけど
まず、なぜ黄色の線で囲んでいるような直線が引かさるのかわかりません。
また、黄色の線を引いたところでなぜ120を使うのかがわかりません💦
詳しく教えてください(>_<;)
(10分)
(5)| 次の問いに答えなさい。
問1 次の(1), (2) に答えなさい。
(1) 図1のあのように,直線1上に,半径2cm, 中心角120° のおうぎ形 PQR があります。 おうき
形 PQRに,次の1~3の操作を順に行うことによって,点Pがえがく線の長さを求めなさい。
ただし,円周率は π を用いなさい。
1 からのまで,点Qを中心として時計回りに 90°回転移動させる。
2 Oからのまで,弧QR と直線1が接するように,すべることなく転がす。
3 ⑤から②まで, 点Rを中心として時計回りに 90°回転移動させる。
図1
R
Q
P
R
P
(あ)
R
い)
(え
AHBF を示し, AD = HB を導く。
15)」問1(1) 点Pがえがく線は, 次の図のSか
らVに至る線である。
T
U
R
Q
S
V
P
Q
R
う
P
あ)
ST = 2π × 2×
= π(cm)
4
線分 TU はおうぎ形の弧の長さに等しいか
ら。
120
TU = 2π ×2×
360
T (cm)
ニ
UV = ST = (cm)
よって,点Pがえがく線の長さは,
4
ST + TU + UV = π+=ェ+π
3
10
π
3
(cm)
三
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4279
82