数学
中学生
わかる範囲でいいので教えて貰いたいです!!
| 次の問いに答えなさい。
1 右の図において、 ①は関数y== のグラフ、
のは反比例のグラフである。
のとのは点Aで交わっていて、 点Aのェ座標は
-2である。また, ②のグラッ上にェ座標が1である
点Bをとる。このとき、 次の問いに答えなさい。
B
(1) 関数y=ーーェについて, xの変域が一2ま4
のときのyの変域を求めなさい。
(2) ェ軸上に点Pをとる。線分AP と線分BPの長さ
の和が最も小さくなるとき,点Pのェ座標を求めな
さい。
2 あとの図のように, △ABCがある。 下の 【条件】の①, ②をともにみたす点Pを、定規と
バスを使って作図しなさい。
ただし,作図に使った線は残しておくこと。
【条件)
0 点Pは,直線ACと直線BCから等しい距離にある。
点Pは,△ABCの外部にあり, ZAPB=90° である。
A
C
4 下の図のように, Aの箱の中には, 1から3までの数字を1つずっ書いた3個の玉, Bの箱の中
には、4から6までの数字を1つずっ書いた3個の王玉,Cの箱の中には, 7から 10までの数字を1つ
ずつ書いた4個の玉が, それぞれ入っている。
A,B, Cそれぞれの箱において, 箱から同時に2個の玉を取り出すとき, 取り出した2個の玉
に書かれた数の和が偶数になることの起こりやすさについて述べた文として適切なものを, あとの
ア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。
ただし, それぞれの箱において, どの玉が取り出されることも同様に確からしいものとする。
A
B
4
5
10
2
9
8
ア
Aの箱のほうが, B, Cの箱より起こりやすい。
イ
Bの箱のほうが、 C, Aの箱より起こりやすい。
ウ
Cの箱のほうが, A, Bの箱より起こりやすい。
エ 起こりやすさはどの箱も同じである。
5 空間内にある平面Pと, 異なる2直線2, mの位置関係について, つねに正しいものを, 次の
ア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。
ア 直線2と直線 mが, それぞれ平面Pと交わるならば, 直線2と直線mは交わる。
イ 直線2と直線 mが, それぞれ平面Pと平行であるならば, 直線2と直線 mは平行である。
ウ 平面Pと交わる直線2が, 平面P上にある直線 m と垂直であるならば, 平面Pと直線2は
垂直である。
ェ 平面Pと交わる直線2が, 平面P上にある直線 mと交わらないならば, 直線2と直線mは
ねじれの位置にある。
となるようにとる。 点Dを通り線分ABに平行な直線と半円Oとの交点のうち点Dとは異なる点をE
4
とする。このとき、 それぞれの問いに答えなさい。
D
E
40
L
H
40
4
A
B
4
ZBGE= 40° であるとき, ZAOCの大きさを求めなさい。
A0
こoをキいとしたま込合るに持、るる
cO=EO
2 △0CH=△OEFであることを証明しなさい。
の
ことから
レtoH=EoF
AB=8cm, DE=6cm であるとき, △CFGの面積を求めなさい。
- のt-O O円
3
QOFトビよ等いいため
>OcH=AQF
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81