数学
中学生
数学の円の問題です。
(3)がわかりません😭
2枚目が解説なのですが、、解説を読んでも7行目の(5+8)がどの数字なのかがわからないです😭
右の図のように, 円Oの周を 3等分する点A, B, C がある。線分
OB上に点Dを, OD: DB=5:8 となるようにとる。また, 円Oの周
4
A
54ル
E
上に点Eを,線分 CE が円Oの直径となるようにとる。点Eを含むお
m
60
うぎ形 OABの面積は 54元 cm°である。
hG
このとき,次の問いに答えなさい。
(1) 点Eを含むおうぎ形 OAB の中心角の大きさを求めなさい。
〈京都中期〉
B
なかい。
(2) 円Oの半径を求めなさい。
具 850mot-8 S-OA ()
(3) 線分 AD と線分 CE との交点をFとするとき, 線分 CF の長さを求めなさい。
(3)ZAOC=ZAOB=120°で, 線分 CE は円Oの
直径だから,ZAOE=180°-120°=60。
AとEを結んでできる△OAE は正三角形になる。
また,ZAECO=ZBOE=60°で, 錯角が等しい
から,AE/OB
平行線と線分の比の性質より,
OF:EF=OD:EA=5:(5+8)=5:13
よって,
OF:OE=5: (5+13)=5:18 だから,
CF:OE=(5+18):18=23:18
23
CF=
18 OE-
18
23/2
(cm)
2
23
-×9/2 -
18
ニ
ニ
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81