質問
中学生

最近、駿台や塾のテストで時間が足りずに最後まで解き切ることができなくなっているのですが、どんな時に折り返しをつけて見直しをすればいいですか?家に帰ってできなかったところをやると、「あれ?簡単じゃーーーん」みたいになるので、難易度の問題ではない気がするんですよね。何かコツ等有れば教えて下さい

回答

私もBAEDさんと同じ考えだな💭
わかんない問題は悩みまくって…どうしてもわかんない時に解答見る(解説✕)
答えの数字とかだけ見て、どういう手順を踏んだらこの答えにたどり着くのかっていうのをまた考え続ける
それでもわかんないのって多分ほぼないから…
もし本当にわからないのなら、自分の考えることのできるほとんど全ての解法を出し尽くした後、解答をおおまかに読んで自分なりの解説を作る
こんな感じで普段の学習(数学だけだけど←)はしてる

見直しか…最後の10分くらいは全部見直しにしてもいいかも…
最初の基本問題みたいなので間違えたら元も子もないしね…
難しい問題は、誘導の部分だけでも検算するのもありな気がする🤔

この回答にコメントする

正直開成を目指すのであれば上の方が言っている十秒勉強法は効果的ではありません
開成では深い思考力が問われるからです
普段から深く考える癖をつけましょう
(15分考えても分からなければ答えを見るくらい)

トマトの燻製焼き

めちゃめちゃ考えてみます。

この回答にコメントする

一瞬だけ問題をみてチャートがわからなかったら飛ばして次の問題を解く、これを繰り返せば結構余裕で終わるよ~
私は10秒位考えてわかんなかったら飛ばしてる笑

トマトの燻製焼き

10秒?

トマトの燻製焼き

逆に分からなくなりそうだけどやってみる。ってか難しい問題集でやってくる。

める ↪ていふ²

10秒って意外と長いよ~
うんうん問題集で試すのいいと思う💭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉