物理
高校生
(5)のQからみるとPの運動はどのように見えるかという問題がわからないです。相対加速度が0になるから等速直線運動になるというのは原理?的にそうなると思うのですがいまいち飲み込めません..
y
図のように水平方向にx軸, 鉛
a
Q
直方向にy軸をとる。時刻 t30
に,原点0から小球Pを速さ voで
x軸から 0の角度で投げ出す。こ
れと同時に点(a, b) から小球Q
6
Vo
を自由落下させる。運動はx, y
0
面内で起こるとし,重力加速度を
PO
gとする。
(1)投げ出されたPが,Qの置かれた点を通る鉛直線(x=a) を横切
る時刻tを求めよ。
(2) この時刻の P, Qのy座標 yp, Yeをそれぞれ求めよ。
(3) Pを投げ出す角度0がある値のとき, Voの値にかかわらず両物体
は衝突する。そのときの tan0 を求め,a, bで表せ。
(4) x軸の上側(y 0)で衝突が起こるために必要な vo に対する条
件を a, 6, gで表せ。
(5 Qから見るとPの運動はどのように見えるか。 そして, Pが投げ
出されてから衝突するまでの時間 to をV0, a, bで表せ。
→0s(t)(9.
ものじ
きを延
a-
YP
moAino
Me
(o co)
P0°codO
アocO8タ 2
26
Tロ23600Fの
てまちぐえ、カ加速皮
a
mocaNa
式でN=0とした3く
22
MoZ 2000
I ras
15)
26
|2
-子
Q-
aY= 0+子まむ
3nocoNon
2
)0
p
ミ、
a
13) 期得が後約究するとき
/p:yaeはる Cx-aで)
&2 Pは同じ重れh加放すで
遅多カしている
fofr12
PO
yp: YQ
a16Ain @
れo COND
a
no CONO
a
no co AO
ってQに対するPのカ加成は
hap= ap-Qa
相対蔵は大わる
= - なけ
ニ
tanoc
= 0
って か現たは乳自料事れして
いるように見える
tan D=
12:162 %=1031 6
la 6
al
ぐフズ=6
マ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉