質問
中学生
解決済み

中1です。吹奏楽部に入っているのですが、合奏中に眠くなってしまって、楽器を落としかけたことがあります。
さっさと寝ろという話ですが、寝ようとすると心臓がドキドキして2時間近く眠れません。
授業中はノートをとるのに必死で眠くはなりません。
週に2日塾があり、12時過ぎに寝るため、その翌日は授業中でも眠くなります。
休日は15時間ほど寝ています。
おかしいですよね?
なにかの病気ですか?
ツボを押したり深呼吸したり、どれも試しても上手くいきません。
どうすればいいですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

それはもしかしたら、「入眠障害」という病気かもしれません。この病気は簡単に言うと「寝ようと思っていても1時間以上は寝れない」というものです。ただ、これは実は改善方法ある(元不眠症&入眠障害)なので、参考にしていただけると思います!

①『病院に行って薬もらう』うん。1つ目にして最大の治療法ですね。やっぱこういうのは専門の方に聞くのが一番です。なるはやでGO!
②『お風呂にしっかりつかる。ただ、お風呂入った後すぐにベットには入らず、20~30分待つ。』人間は、お風呂に入った後、体の中心の温度が高くなって、体の活動を活発にさせる神経が働きます。ただ、少し時間を置くと、ゆっくりと中心の体温が低くなり、リラックスできる神経が働いて、眠りやすく、眠りの質が良くなります。
③『スマホ、PCなどの端末を寝る前に触り続けない』これは有名ですね。少なくとも寝る30分前には見るのをやめておこう!(お風呂に入るまでって決めておいて②と③をセットでやると区切りがつけやすいよ!)
④『梅昆布茶を飲む』カフェインが含まれていなくて、なおかつ美味しい。入眠作用もあるしおススメ!

どうでしたか?②なんか少しドキッとしたんではないでしょうか。ワンポイントアドバイスですが、入浴後40分を過ぎると、お風呂の効果が薄くなるので、おススメした時間通りにベットに入るのがコツです!

智宏(ともひろ)

みかんさんにコメントしようとしたら前の人の意見を見てこれくらいしか書けませんでした。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?