物理
高校生
レンズ
凹レンズの公式(3枚目)のaはレンズの前方ならマイナス、後方ならプラスと教科書や参考書にあったので、問5を-1/10+1/b=-1/15で計算してしまいました。。b=30になって、x=0となってしまいました🥺
2枚目の参考の2行目で光源がレンズの前方でも後方でも同じように立式してよいとあり、凹レンズの右側から見てると考えてるのかなと思ってb(x2)=60は平面座標で見た時の凹レンズの左側にできるのかと思ってしまいました。。
作図的には右側に出来たんですがなんだかもやもやしてしまいます!どういう考え方してるんでしょうか。。?
2V -v
図2のように,x 軸上のx=
B
- 10 cm の位置に矢印状の物体を,
位置に焦点距離
2 = 0cm の
8 cm の凸レンズを, x = 30 cmの位置に焦点距離 15 cmの凹レ
ンズを設置する。ただし, x 軸はレンズの中心を通り, 物体もレンズもの軸と
垂直に設置する。
(0
- 10
0
-x [cm]
30
図2
と
問3 凹レンズを取り除いて, 凸レンズのみがあるとき, 像ができる位置座標x
として正しいものを,次の①~8から一つ選べ。
13
cm
05
2)
10.
3
15
(4
20
30
⑥ 40
(7
50
60
40
問4 凹レンズを元の位置に戻している状態で, できる像の種類として正しいもの
を,次のの~のから一つ選べ。
14
0 正立実像
倒立実像
正立虚像
④ 倒立虚像
(3
問5 このとき, 像ができる位置座標:として正しいものを, 次の①~&から一
つ選べ。
15
cm
2)
12
3 24
の 36
(5
48
60
の 72
84
ミ0
30
強』明
日日
19
ーh
さく
ー19
問3.像ができる位置x」は, レンズの式より
14-
1
1 1
. x=40 [cm]
三
10
X1
8
問4.問5.像象ができる位置x2は, 凹レンズについてのレンズの式より
関1点
1
現1
X2=60 [cm]
X1-30
X2
15
参考 凹レンズの位置がxi より左にある(これを虚光源という)ため,
x1-30<0 となるが,凹レンズの位置がxiより右にある場合と同じように
立式してよい。
次に,像の様子について考える。x2=60
凸レンズ
凹レンズ
より,凹レンズよりも右になるので実像
である。ここで,右図のように, 物体の
上端から出て, 凸レンズで屈折し,凹レ
ンズの中心を通る光を考える。凹レンズ
の位置は問3のx」より左にあるので,
この光は凹レンズを下方に向かって入射する。さらに凹レンズの中心を通
るときは直進すると考えてよいので, 凹レンズから出た後も下方に進む。
- 10 0
30
D レンズの式
これまでに得られた(23)式~25式は,
→p.214~218
レンズから物体までの距離a
→p219 NOTE
正(虚光源の場合は負)
レンズの焦点距離f
凸レンズでは正,凹レンズでは負
レンズの後方(実像)では正
前方(虚像)では負
レンズから像までの距離6
と定めると,次の2式にまとめることができる。
レンズの公式
1
1
b
1
(26
f
レンズの式
三
a
b
倍率の式 m =
a
27)
a:レンズから物体までの距離 6:レンズから像までの距離 f:焦点距離 m: 倍率
218 2編3章 光
A:1年
しこ人
ム:イ像 -
f: レンズー 無
レンス
0四レンズと光線の進路
「光軸に平行な光線は焦点F'から出た
ように進む。
焦点Fに向かう光線は光軸に平行に
物体
F 光軸
F
虚像
進む。
レンズの中心を通る光線は直進する。
Oレンズの式
レンズの前方(実物体)…正 レンズの後方(虚物体)…負
正 レンズの前方 (虚像) 負
四レンズ…負
a
1
1
レンズの後方(実像)
b
a
b
f
f
凸レンズ…正
正立像…負
b
倍率 m=
6
6/a | 倒立像…正
a
8球面鏡
O四面鏡と光線の進路
0光軸に平行な光線は焦点Fを通る。
m:
a
光輪
V
の
物体
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉