音楽
中学生
解決済み
ワークの答えを無くしてしまって正解がわからないので間違えているところ空白のところを教えてください🙇♀️🙇♀️
点
3楽譜を見て、次の問いに答えよう。
3
月 ,
(1)|4分の3拍子
(3 rit.
v pp
の
フォ ルテ
強く
「早春賦」教科書 p.22~24
(1)この曲の拍子を答えよう。
の
ピアニッシモ
]に当てはまる言葉を記入しよう。
(2)次の[
楽譜の中の記号 ①S (読み方 :[ の ]) は[① ]という
とても弱く
意味です。
楽譜の中の記号② p (読み方: [ ]) は[ D ]という
だんだん追く
の
意味です。
上
楽譜の中の記号 ③ rit. (リタルダンド)は[ ④ ]という意味
[4×7= 28 点]
です。
楽譜の
の部分は、音の高さが[ カ ]がるごとに音
が強まっていきます。
4楽譜を見て、次の問いに答えよう。
P
は
rit.
a tempo
mf
「帰れソレントヘ」 教科書 p.16~ 17
(1)この曲の拍子を答えよう。
4
(2) 次の[
)に当てはまる言葉を記入しよう。
4分の3拍子
楽譜の中で、曲の調がハ短調から[ ② ]調に変化しています。
この2つの調の関係を[ ① ]調といいます。
調
1 長
主
調
[4×3= 12点]
5次の(
)に当てはまる言葉を記入しよう。
5
(1)速度記号 poc0 rit. (ポーコ リタルダンド) のp加oco は [
いう意味です。
]と
少しずつ
|2 声回部
(2) 女声のソプラノとアルト、男声のテノールとバスの4声に分かれ
て歌う演奏形態を[
[4×2=8点]
1合唱といいます。
音楽のハーモニー教芸2·3年下-
21
まとの
歌唱
1
(1)|4分の2拍子
1楽譜を見て、次の問いに答えよう。
3
楽譜I
a tempo
まとめ
rit.
の
クレシェンド
楽譜I
「花」教科書 p.4~7
の
だんだん強く
(1)この曲の拍子を答えよう。
)に当てはまる数字を記入しよう。
(E
記号のの名前は[ ⑦ ]分休符、記号②'の名前は[ ① ]
分休符です。楽譜IのOは、歌詞の言葉の切れ目に合わせ
てつけられています。
(2)楽譜Iについて、[
フェルマータ
その音をほぜなくのばて
の 通く
(3)楽譜Iについて、[
)に当てはまる言葉を記入しよう。
(読み方:[ の )) は[ ① ]
の
アテンポ
*楽譜の中の記号3
という意味です。
[4×9=36点]
楽譜の中の記号の0(読み方:[ の ]) は[ ① ]とい
う意味です。
記号のへの直後は記号⑤rit. (リタルダンド)で速度をだん
だん[ し、次の小節の記号⑥a tempo(読み方: [ ⑦ ])
で元の速度に戻します。
楽譜を見て、次の問いに答えよう。
2
ア
mf cre.
Scen.
do
分の 拍子
読み方
クレシュンド
同じ意味の
記号
「花の街」教科書 p.12~ 14
(1) この曲の拍子を答えよう。
ウ
(2) 楽譜の中の用語① crescendo の読み方を答えよう。
[4×4=16点)
また、同じ意味を持つ記号を次の ア~ウから選ぼう。
ア.
イ.
(3) 楽譜の中の ア~ウのうち、一番強く演奏する音を記号で答えよう。
ウ.
教芸 2·3年下音楽の
の
3
まとめ
鑑賞
1
1「展覧会の絵」について、
次の(
)に当てはまる言葉を記入しよう。
の
ムリルグスキー
この曲の作曲者の[の ]は、[ ① ]の北西部のカレヴォ
の
ロシア
まとめ
という村に生まれました。彼は故郷である[O)に強い愛着を
持ち、その思いを音楽で表現した[ ② ]楽派の作曲家です。
同じ国の(の]楽派の作曲家たちと交流を持ち、[ ① ]の
の
国民
ー員として活躍しました。
*この曲は、絵の印象から作曲された10曲の合間に
という部分が形を変えて繰り返し演奏されます。 この部分は絵
と絵の間を歩いて移動する作曲者の気分を表しています。
の
プロムナード
の
ラヴェル
[4×6=24点]
* この曲は、フランスの作曲家[ ⑦ ]がオーケストラ用
に編曲したことで世界的に知られるようになりました。
2「ブルタバ(モルダウ)」について、次の問いに答えよう。
2
(1)次の(
]に当てはまる言葉を記入しよう。
スメタナ
この曲の作曲者の[ ⑦ ]は[ ③ ] (現在の国名)のリトミ
シュルという都市に生まれました。故郷が強国に支配される中
でも(O]の民族としての誇りを失わず、 [⑥]の自然や文化、
歴史を題材にした曲をたくさん残しました。
チェコ
オーケストラ
自由な
(2) 次の[
]に当てはまる言葉を語群から選ぽう。
[4×4=16点]
「交響詩」とは、物語や具体的な情景を[ ⑦ ]で表現する音
楽です。[ ④ ] 形式で作曲され、ロマン派の時代に多くの
作品が生み出されました。
「我が祖国」のように、 何曲かの交響詩が連続してひとつの作
品になっているものを、 「連作交響詩」と呼びます。
語群
ピアノ
オーケストラ
自由な
決められた
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございます😭
助かりました!!