数学
中学生
求め方がわかりません。教えてください🙇♀️
4
ある池で,2そうのボートがそれぞれ2つの地点を往復した。太郎さんはそのよ
うすについて,次のようにグラフをかいてまとめた。 ①~③に答えなさい。
<太郎さんのまとめ1>
ある池の南岸にP地点,北岸にQ地点があり,ボートAとボートBがそれぞれP地
点とQ地点の間を往復する。 P地点とQ地点の間は一直線である。また, ボートA
とボートBはそれぞれ速さが一定である。
はじめ,ボートAとボートBはともにP地点にあり, Q地点に向かって同時に出
発した。ボートAはP地点とQ地点の間を1往復したあと, P地点で一定時間停止
し,再びQ地点へ向けて出発し, Q地点へ到着した。ボートBはP地点とQ地点の
間を1往復した。
図は,ボートAとボートBがP地点を同時に出発してからの時間を立分,そのと
きのそれぞれのボートのP地点からの距離を ymとして, xとyの関係をグラフに表
したものである。
9(m)
Q地点…2500
ボートA
ボートB
P地点…
10
20
40
-x(分)
図
【図の説明)
P地点とQ地点の間の距離は2500m
2500 m
の分
1 ボートBの進む速さを求めなさい。
2太郎さんは,図のグラフから,10Sr<20のときのボートAの直線の式について考え
た。(1),(2)には適当な数を書きなさい。また,(3)には10Srハ 20のとき
質のボートAの直線の式を求める過程の続きを書き,<太郎さんのまとめ2>を完成させ
なさい。
く太郎さんのまとめ2>
10SrS20の範囲で,ボートAの直線の式をッ=ar+bとおく。
図のグラフで,ボートAはP地点を出発して10分後にQ地点に到着したことから
(10, )を,P地点を出発して20分後にP地点に到着したことから(20, [ (2))
を通るごとがわかる。
よって,この2点を通ることから, 10Sr<20のときのボートAの直線の式を求め
2
ると,
3 次の
に適当な数を書き, <太郎さんのまとめ3>を完成させなさい。し
500%
5000
く太郎さんのまとめ3>
ボートAとボートBは, 同時に出発して32分後, 2回目にすれ違っていたことがわ
かった。このことから,ボートAはP地点に到着してから
ことがわかる。
|分間停止していた
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81