物理
高校生
解決済み
なぜ③になるのでしょうか?
感覚的に②のような気がするのですが…
問2 図2のように、 波源P. Qを結ぶ線分の垂直二等分線上で波源P. Qの中点
に近い点Aと、点Aより波源P, Qの中点から遠い点Bについて考える。点
A. Bに波源P, Qから出た波が強め合って波の山ができて、垂直二等分線に
沿って波の山が移動するときの点 A. Bでの速さをそれぞれ ん。 s とする。
むん。sについての記述として最も適当なものを、下の0~Oのうちから一つ
選べ。
2
sB
A
P
図 2
0 10cm/sくーDsである。
@ 10cm/s<くびgである。
O 10cm/sくくんである。
O 10cm/s=くである。
O A==10cm/s である。
O く=10cm/s である。
問2 波源P, Qから出る波の速さをolem/s] とすると、 周期T=0.40s
なので、波の基本式より、
4.0cm
=10cm/s
T
0.40s
例えば点Aを次図のようにとり、点Aの波の山が時間 TIs 後に点
A'に達したとすると、点A'は点Apと点A。から伝わった波面が重
なり合って波の山になる。時間TISの間に波源 P, Qから出た波は
それぞれ ApA', AgA' だけ伝わる。ApA'=AgA'<AA' より。
P>=10cm/s である。
Ar
Ao
また。と同様に考えるとゅ>10cm/s であり、波源P, Qから離れ
るほど、重なり合った波の山が伝わる速さは波源P. Qから出る波の
速さか=10cm/s に近づいていくので、>sとなる。
よって、10cm/sく加くんである。
(答)
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉