数学
中学生
この問題どうやってとくんですか?正方形だから∟ABE=∟HCE=90°っていうのは理解できますが、その後が分かりません
ロ
鹿児島県)
されて
いて、線分 DPの長
介
で平均
をサ
七の図のように,正方形ABCD の辺 BC上に点Eをとり、O日
-6
AE を1辺とする正方形 AEFGをつくります。 辺 CDとO円S
辺 EF の交点をHとすると,△ABEのAECH です。 次のSA
問いに答えなさい。
2点CO ABと火わり
C1,2(栃木県)
F
H
H
(1) △ABEのAECH であることを証明しなさい。の
B
EC。
証明との交点 し
なさい
分BD の
ら数
なさい。
LOP:FD をR の
2) AB=5cm, BE=4cmのとき, DHの長さを求めなさい。0円
A00の 水めなさい。
b
99
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81