✨ ベストアンサー ✨
円が、円錐の部分になるのは分かるかな?
とりあえず、このふたつの図形を組み立てればえんすいになるということだから、それぞれひとつずつ説明していくね。
まず、円の方から、円の表面積の出し方は分かるかな?円の表面積を出したら、扇形の表面積を出すよ。9cmと240°が出てるから、それを使うよ。
あとは、計算して出した円と扇形のそれぞれの表面積を足すと答えになるよ!
扇形の面積のところの、くるくる矢印で書いてある母線っていうのは消し忘れです!気にしないで!
展開図が次のようになる円錐の表面積を求めなさい。という問題です。組み立てるとどんな図形になるのかも想像できません。わかりやすく教えてください。お願いします。🙏
✨ ベストアンサー ✨
円が、円錐の部分になるのは分かるかな?
とりあえず、このふたつの図形を組み立てればえんすいになるということだから、それぞれひとつずつ説明していくね。
まず、円の方から、円の表面積の出し方は分かるかな?円の表面積を出したら、扇形の表面積を出すよ。9cmと240°が出てるから、それを使うよ。
あとは、計算して出した円と扇形のそれぞれの表面積を足すと答えになるよ!
扇形の面積のところの、くるくる矢印で書いてある母線っていうのは消し忘れです!気にしないで!
組み立てたものが分からないのなら、実際に紙を切ってやってみるといいですよー!結構頭に残るので!めんどくさいかもですが、、、
写真送っておきます
※かけた円というのは上の円のことです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
すみません。もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。
お願いします