質問
中学生
解決済み

質問です
高一の兄が全く勉強をしません…課題も少しも手をつけていません。なのでさっきめちゃくちゃに怒鳴りました。布団もパソコンも没収するよ!って言って取り上げると力ずくで取り返してきます。10分だけこれしたら?って課題を与えても拒否られます。私の気持ちを受け取ってくれません。兄にはいい大学に行って幸せになってほしいです。どうすればいいですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

※回答が消えているから、一部加筆修正して再投稿

【プロローグ】
大学進学、それは、行くも地獄、引くも地獄。

①学校の先生は、生徒に、刻々と変化する社会情勢に合わない古くさい学力観のまま、時代遅れの教育を施し、生徒を社会に送り続ける。
②先生は、安穏と過ごすために、教材研究をし新たに学び続けようとしない。そっちの方がらくだから。(残念なことに、仕事が激務で、それどころじゃない先生も多数います。)
③学校の授業は、生徒のためでなく、先生のための安定した収入を守るための都合の良い授業というカラクリが見えてくると、シラケて学校の勉強をしない生徒が出てきます。(かといって、自分から学ぼうともしないんですけどね。)
④だから、「主体的・対話的深い学び」が大切になってきています。学ぶ内容は教科にとらわれませんので、本人の次第です。
⑤本来は、勉強の意義やコツを教えるのが先生の仕事で、小学校や中学校の時に、生徒にそれを身につけさせたいのですが、なかなか、40人学級ではきめ細やかな指導ができないのも事実です。

【本編】
ベストアンサーが出ているので、補足程度です。(どちらかというと、兄の側の意見かな?)
△兄には、感覚的(直感的)に、何か漠然とした不安や不信感があるのかも知れません。
(でも、何かが、具体的にわからないから、明確に行動できない。)
▲とはいえ、VUCA時代は生きにくい時代だから、学生のうちに何らかの手を打っておかなければなりません。
与えられた課題が、現実と乖離しているのであれば、自分で、課題を見つけ探求していかなくてはならず、webゲームやyoutubeを見ているだけなら、問題です。

○そもそも、学歴はあまり関係ない時代になってきました。
①まだ、資格商売といって、免許がないとできない仕事があります。学校の先生は、大学で教員免許を持たねばなれません。しかし、教員免許が無くても、人を導ける良い人はいますが、法令上必要です。
GIGAスクール構想に、動画も見れるデジタル教科書があれば、意欲さえあれば、ある程度の作業的な勉強は、先生抜きでもできるし、先生の授業力(職人技)がなくても、勉強ができうる。=法令で、仕事は守られるが、仕事に必要なスキルが以前より必要ない。=高給にする必要が無い。私企業なら、業務再編で、人員整理物です。

②資格商売も、創造的な仕事というより、作業的な仕事が多いです。小学校2年生には、毎年、九九を教えています。それは、創造的な活動と言うより、作業です。
プログラムの進化で、プログラムが、人工知能と言われるようになり、頭脳作業の無人化が視野に入ってきました。
首都圏のMARCHクラスの大学には、人工知能(AI:かっこよく行っているが、ただのプログラム+ビッグデータ)は楽勝で合格できます。
ただ、このクラスまでは、意味を理解せずとも、作業的に過去問などのビッグデータから、答えを導き出せるようです。
つまり、知性でなく、物事を理解していなくてもできる、サルの曲芸のような作業として合格できるのです。
ただし、東大の問題は、理解力が求められるので、今の人工知能では無理らしいです。

★何が言いたいかと言うと、MARCHクラス学歴は、将来、業務の自動化にともなって、就職活動に役立たないと言うことです。
大学で、何を学ぶ、その時期に何の社会勉強をするかが大切なのです。
大学に行っても、単純な内容の派遣やフリーターになると言うことは、大学と高卒と中卒の区別が無くなるのです。
もう、ずば抜けた大学生(主体的・対話的深い学びの結果、大学で勉強したい人)しか、人工知能の上に立てません。

③機械の自動化で、1970年代以降(約50年前後くらいから)、工場の自動化で、高卒で工場への就職が減りました。その時期くらいから、親が子供に大学進学を望むようになっていきます。(しかし、IT革命以降、今度は、大卒の就職先がどんどんと無くなってきます。)

④ギグワーカー(サラリーマンではなく、自営業者としての仕事、良い例が、時間単位(仕事単位)での契約になるウーバーイーツの配達の人)が、ある意味、今の社会のトレンドになりつつあります。全員、自営業者(社長さん)なんです。ただ、とんでもない大富豪の社長と、フリーターと変わらない不安定な収入の自営業者というなの個人の2極化が進む可能性があります。

話のまとめ、おさらい
★大学進学が正解とも言えない厳しい現実
①技術革新による雇用の変化
②一位総取りで、あとはフラットな社会。(=中間層の没落)
③日本の学校は、産業革命を取り入れるために明治時代に作られた組織で、バブル崩壊(30年前くらい前)までは、良いシステムだったが、IT革命の時代には、日本の学校システムは、逆に上手く人材を教育できていない。だから、課題も面白くなく、つらいだけ。
④日本の貧困化で、大学生の半数は、奨学金という借金で進学している。さらに、社会の変化により、親と同じ学歴を持っても、親と同じ高収入を維持できない。
⑤この潮流の原因は、技術革新があり、技術革新に上手く乗っていけなければ、努力は無駄ではないが、徒労の多い物に終わる。

参考資料のリンク
AI vs. 教科書が読めない子どもたち 単行本 – 2018/2/2新井 紀子 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4492762396?tag=mrkmhiroshi-22&ie=UTF8

デジタル・ファシズム: 日本の資産と主権が消える (NHK出版新書 655) 新書 – 2021/8/31堤 未果 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B3%87%E7%94%A3%E3%81%A8%E4%B8%BB%E6%A8%A9%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B-NHK%E5%87%BA%E7%89%88%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%A0%A4-%E6%9C%AA%E6%9E%9C/dp/4140886552/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2EGIZQLCKLWXB&keywords=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0&qid=1641203310&s=books&sprefix=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0%2Cstripbooks%2C171&sr=1-1

手前味噌ですが、過去の私のQ&Aリンクもはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1344300

【エピローグ】
青ブタの梓川かえでのように、もし、妹の人格が2つあるとしたら・・・このQ&A自体が夢かすみ(つまり、兄のうたた寝の中でのお話し)だったらどうしようと感じつつ、書いてます。

なぜって、遊びたいのに、高校受験がちらついて気が気じゃいられない自分(妹)が、高校受験が終わって、つかの間の夢うつつにまどろむ兄に嫉妬している可能性も、脳裏によぎるからです。
本人は善意でしょうが、無意識に、色々な感情が入り交じることはありますからね。

※質問者のコメントに対するコメント返し↓
〉私の母は習っていないところを子供(自分)は習っていると言うことが多々ありました。
そこなんですよね。
一昔前は、真面目であれば、(少々学力が無くても、)就職できました。
なぜなら、真面目に規則正しく作業をしてくれたら、それで良いと工場や会社が人を選んでいたからです。学力が無くても、仕事に必要な知識は、職場でみっちり仕込んだ。(今は、企業も体力が無いので、再教育をする余力が無い。)
今は、そのような仕事は、機械やプログラムで無人化されていっています。

極端すると、創造的な仕事をする人しか、仕事が無いのです。あとは、低賃金の(面倒くさい)労働。
自動化には、お金がかかるので、費用対効果に見合わない仕事は後回しになり、低賃金で(面倒くさい)労働が残るのです。一般的な大卒の仕事は、一番、無人化で人件費が省け、費用対効果が見込める仕事なので、これから、プログラム(人工知能)はここを狙って開発が進むでしょうね。
アマゾンでも、ウーバーイーツでも、色々システム化しても、最後の玄関への配送は、(費用対効果の観点で)機械での自動化ができない。

創造的な仕事って、厄介なのです。創造するには、想像力が必要で、創造力は、ある一定の広く深い知識と実体験がないとできないのです。
だから、教育がどんどん高度化していくのです。当然、それについて行けない生徒は、どんどん出てきます。

〉私も協力して兄の勉強改革を起こします!w
今からでも遅くはないですが、幼児期の情操教育が大切だったりします。高校生を改心させるのは、15年くらいかかってそうなったので、それくらい変えるのに時間がかかりますよ。さらに、脳は子供の時ほど柔軟でもないですしね。
ぼちぼち、気長にしてくださいな。

その対人スキルの経験は、将来、つむぎさんの武器になるはずです。(その経験は、つむぎさんの人生観も左右するかも知れませんね。)

vuca時代 主体的・対話的深い学び 生きる力 人工知能 ai
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?