物理
高校生
解決済み

僕の考え(二枚目)はどこが間違っていますか?
解説の言っていることがよくわかりません
82番の(1)です

て 爆質」 S2 図のように, 平行な境界面AとBで接し た3種の媒質1,2,3がある。媒質1から入 射した平面波の一部が届折して媒質2へ入っ ていく。図中の平行線は入射波と屈折波の波 面を表している。 45° 30% 媒質2 84 10 媒質3 媒質1における波の波長は2.0cm, 振動 数は 25 Hz である。 (1) 媒質1に対する媒質2の屈折率はいくらか。 (2) 媒質1の中での波の速さは何 cm/s か。 (3) 媒質2の中での, 波の波長は何 cm か。振動数は何Hz か。速さは (2 (3 cm/s か。 (4) 媒質1に対する媒質3の屈折率は0.80であった。媒質2に対する 媒質3の屈折率はいくらか。 (5) 境界面Bで反射された波は, 媒質2を通って,その一部が媒質1 へもどる。そのときの屈折角は何度か。 (センター試験) 3 図のように, 屈折率n,のガラス直 方体の上面と下面に屈折率n, のガラ ス板を密着させて, 光線を側面 ABか ら入射させた。このとき,ガラス直方 体中で光線が全反射を繰り返しながら, 側面 CD まで到達するために必要な条件を調べ n2 C D スは空気 SHOT ON RED MAGIC 5G POWERED BY NUBIA を
もしてみもとよい 101 3 45% 5450 6 A12: Sia ase d sia bo SHOT ON RED MAGIC 5G POWERED BY NUBIA
(1) 全反射が起こるのは, 波の速さがより速い媒質に出会ったときである。 (2) 光の屈折では nsin0=一定の関係が成りたつ。施界角のと 屈折角は 121 講 光波 68 射線 液菌 82 45°, 屈折角は30° と分かり 45° sin 45° -1/2-、2=1.4 sin 30 30° 112 ミ 1/2 ひ;=f入,=25×2.0=50 cm/s 入i=2.0_/2=1.4cm V2 n12-入2 より 入2= n12 84 屈折しても振動数fは不変なので f=25 Hz 波面と射線を しっかり区別 ひ2=f入,= 25×、2=35.3…=35 cm/s 別解 =U 50 より ひ2 = 25/2 V2 n12 - U2=O n12 (4) 0.80= より 50 U3= 0.80 na= 2= 25,2× 080- 0.57 50 U3 U3 (5) 右図のように反射の法則によりQへの入射角 は30°となる。波は逆行可能だから, Pでの逆行 と同じになり,0は45° 45 A- P 130° B 83 光の速さは v=c/n より nが小さいほど速い。よって n>n: 90°なので n」 sin d,=n: sin 90° S1 (3) AB での屈折角は 90°-α だから Sin 0 NSHOT銀 Sin (90 COs a がRED MIC 5G COS & POWERED BY.NUBIA, (4)a>a,のとき全反射が起こる。 それは sin 5
物理 屈折の法則 屈折

回答

✨ ベストアンサー ✨

波面と射線は異なります。
入射角や反射角を考える際には、
射線を作図して考えましょう!🌱
このあたりがピンとこない時は
教科書や授業ノートを確認してみてください🕊

☆必ず、波面と射線は直交します

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?