英語
高校生
解決済み

【could have+過去分詞について】
could have+過去分詞には「〜した可能性がある」と「〜できたのに(しなかった)」という2つの意味があると思うのですが、どうやって区別すれば良いですか?
例文で
He could have received treatment.
彼は治療を受けることができたのに(受けなかった)。
とあるのですがこれは「彼は治療を受けた可能性がある」とも考えられませんか?
そういう場合はmay haveなんでしょうか?
よければmay have(したかもしれない)とcould have(可能性がある)の違いも教えて下さい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

いくつかのポイントがあるので整理しながら説明します。

> could have+過去分詞には「〜した可能性がある」と「〜できたのに(しなかった)」という2つの意味があると思うのですが、どうやって区別すれば良いですか?

文脈です。その文が出てきた状況から判断するしかありません。

>may have(したかもしれない)とcould have(可能性がある)の違いも教えて下さい。
確信度の違いと考えて構いません。 
may have >could have≒might have くらいでしょうね。

ののののの

might have過去分詞とcould have 過去分詞は、正直あまり差はないですが、それぞれの表現のバックにあるものが違います。may/can have 過去分詞 から考えてみます。

may have 過去分詞
mayは推量でhave 過去分詞が続きますから、
過去の出来事に対して現在の時点で推量していることになります。
「〜したかもしれない」という日本語に一番ぴったりくる表現だと思います。

might have 過去分詞
使い方としては2つ
①may have 過去分詞より確信度をさらに下げたような表現
助動詞を過去形にすると確信度が弱まります。
もともと推量であるmayよりも更に弱い確信度なので
「ひょっとしたら」というくらいです。
②仮定法過去完了
「(実際にはしていないけど)したかもしれないのに」

can have 過去分詞
canは「能力」から派生して「可能性」を表しますね。
mayと違う点は、mayは話し手が勝手に推量している、主観的なのに対して、canはより客観的で、何か証拠や理由のようなものがあるという点です。

can have 過去分詞というのは、肯定文ではあまり使わないのですが、もし使うとするならば、「〜したのかなぁ」という疑念を持った表現になります。
He can have received treatment.
「彼は治療を受けたのかなぁ」

canは「現在、その能力を持っている」ということですから、上の例文を丁寧に訳すならば「彼は治療を受けたと言うに足りる理由や証拠を今持っている(ただし、受けることが出来た、と確定した言い方はしていない)」というようなことになります。
「治療を受けることができた」ならばwas able to reach treatment と言えば良いわけです。
そうではなくわざわざcan have reached という奥歯にものが詰まったような言い方を言い方をするのは、話し手の「疑念」を表したいから、ということになります。
肯定文でこの表現をあまり使わないのは、皮肉っぽい間接的な言い方が好まれないからなのかなぁと思います。
I wonderと言えば済んでしまいますしね。

could have 過去分詞
使い方としては2つ。may/mightと同様ですが
①can have 過去分詞より確信度をさらに下げたような表現
確信度を下げるとともに、can have 過去分詞が持っている「疑念」のニュアンスも薄まります。
なので、結果としてmight have 過去分詞とあまり変わらなくなってしまうのです。強いて言うならcouldの方が、客観的な証拠を求めようとしている態度がある(でも確証と言えるものはない)と言うくらいでしょうか。
②仮定法過去完了
「〜できたのに、実際にはしなかった」

おゆ

詳しくありがとうございました🙇🏻!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?