質問
中学生
解決済み

高校受験のことなので気になることや準備しておくべき必要なことを教えて頂きたいのです🙇‍♀️
Q1☞ 推薦入試での面接ではどのようなことを聞かれるか,身だしなみで気をつけた方が良い点について
Q 2☞ 作文での対策をしたいのですが私の単願校の過去問題集がなくどのように対策をすれば良いか分かりません.どうしたらいいのでしょうか
Q3☞ 入試までにどのようなお勉強方法が良いのか
 
 この3つを教えてくださると嬉しいです💦
質問が多くて申し訳ありません

高校受験 推薦入試対策~面接,作文~

回答

✨ ベストアンサー ✨

A1:面接で聞かれる内容は、学校、地域、時期、面接ごとに多少変わるので、なんとも言えませんが、まずは基礎基本を考えて下さい。学校の先生(進路主任)に放課後聞くのが良いと思います。直前に学校でも模擬面接を校長先生とかがしてくれる場合がよくあります。しかし、冬休みに、受験勉強の合間(休憩)のときに、漠然と考えておくと良いと思います。
・面接の答弁を考えると言うゆり、(自分や社会の)将来についてとかを考えて生活する。何も考えず目先の利益(享楽)だけに一喜一憂する生活では、大人になったときに、人間としての深みがかわります。
私の場合、歴史(特に、近現代史の戦史)が好きなので、過去の歴史を参考に未来を色々暇なときに考えています。考えが深くなりすぎて、逆に面接で使えない(笑)。
★面接のためで無く、自分の人生のための自問自答をしてください。その思考の結果の一部が、たまたま面接に有利に働くという感じです。
・相手校が生徒の何を見ているかを明確にしておいて下さい。入学後、指示待ち族ではなく、主体的に活動してくれるだろうか?真面目に勉強してくれるのだろうかとか?生徒指導で面倒ごとをおこさないだろうか?とい高校側の切実な基準に沿う答弁をすれば良いのです。
★一番(オンリーワン)を目指すのでは無く、減点されない無難な内容で良いと思います。
・基本的な内容の面接の練習をしても、相手もプロです。杓子定規な答弁にならないようにイレギュラーなコトを言って、生徒の本質を見てこようとしてくる場合があります。
その対策は、日頃の授業で、先生の発問に瞬時に答えを見出して、発表することを心がけて下さい。そうすれば、度胸がつきますから、当日、あがることは少なくなると思います。
・身だしなみは、今の中学校(もしくは一般な中学生)で正しい服装や身だしなみを今からして下さい。普段はいい加減な制服の着こなしで、当日だけ着飾っても、なにか違和感がでますからね。面接は、面接時間だけでなく、最寄りの駅からの登下校でも目を光らせていることがあります。
こんな中学生は滅多にいませんが、普段から、教師の目を盗み(教師の指導を聞かず)喫煙している中学生は、(大勢が受験する)受験の帰りにもつい吸っちゃうんですよね。で、その現場を道中に潜伏している高校の先生に取り押さえられ、その子は不合格ってことはあります。例え、喫煙仲間の一部は、逃げ切れても、高校は君たちの中学校とは違うという意思表示ができますので、高校からの(今回や、これからの)受験生生に対するメッセージにもなります。

A2:単願校(専願校、地域によって表現が違うみたい)の過去問がないのですか・・・それは、元々、作文を受ける受験生が少ないのか、지민🦢さんの中学校から受ける生徒が少ないのかどちらなのでしょうね。推薦入試だから、受験生が少ないんでしょうね。
とはいえ、推薦入試も、中学校が確実にその生徒の勤勉さを保証するのでほぼ確実に合格する推薦と、一般入試と日程が違うだけで、推薦条件が学校の成績のある一定をクリアしていたら誰でも受験できる推薦入試がありますからね。
それについても、先の回答と同じで、学校の先生に聞くしかないでしょうね。面接と同じで、お題がだいたいわかれば、練習に作文を時間のある冬休みにするのがオススメです。学校の国語の先生によっては、特訓をしてくれる先生もおられますね。

A3:単願校が、私立か公立かで多少変わってきますが、過去問を何度もしたり、受験校の出題傾向(教科)に主眼を置いた勉強の比率を高めていくべきです。
ただ、万が一不合格の場合もありますので、滑り止めの高校の勉強も必要です。私立専願の場合、先に私立の合否がわかるでしょうが、私立の合否の結果のあとに、公立高校の5教科の勉強を始めても、間に合いませんので、結果、私立であろうが公立であろうが、両方を想定した勉強をしておくべきだと思います。
★中学校の定期テストは、5教科平均95点くらいとる生徒から、平均50点平均以下の生徒も混在しますが、高校受験では、合否の点数の前後数点に多くの生徒が分布するので、うっかりミスなど、しょうも無いミスの無いようにすれば、すべりにくくなります。
★各教科や面接、作文の勉強の比率とかが、ミソで、広い視野で計画的に勉強する(準備する計画性)を学ぶのが、受験だと思っています。

高校受験は、あと、数ヶ月ですが、勉強は、高校でも続くし、働いても続きますので、結局、人はいつでも勉強です。
まずは、受験がんばって下さい。

高校受験 面接 作文 単願校 専願校 推薦入試
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?