回答

✨ ベストアンサー ✨

選択肢になっている動詞ではなく分全体の動詞を見て判断します。
見分けポイント
1、知覚動詞であるか、
知覚動詞(下の図)
知覚動詞=『人の五感』を表す動詞
S 知覚動詞 O 原型(今回の問題では原型の部分が問題になっている)

2.使役動詞であるか、
使役動詞(2番目の写真)
使役動詞=受動態ではないのに『 ~させる 』という意味になるもの

S 使役動詞 O 原型

1,2は原型か不定詞かを問う問題が多いと思います。

3.不定詞を取る動詞か
動名詞を取る動詞か考える
不定詞をとるか動名詞を取るかは文全体の述語で決まります。

基本的にこの1、2、3、で見分けられると思います!例外はたまにありますがその時は臨機応変に先生に聞いてみたり調べて見たり、また質問してください!!

まずはその動詞によって不定詞になるのか動名詞になるのかはたまた原型になるのか覚えてから問題を解いてみてください。

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?