回答
③その多角形をXで表します。
そして、 180×(X−2)=内角の和
となる公式に当てはめて、
180×(X−2)=1980となり、
X=13となります。 答え 十三角形
④180×(X−2)=内角の和の公式に当てはめて、
180×(24−2)=3960
内角の和が3960なので、1つの内角の大きさは、
3960÷24=165となります。 答え 165°
間違っていたらすみません。
③180×(X−2)=1980
X−2=1980÷180
X−2=11
X=13 となります。
あ、すいませんなんか勘違いしてた(笑)
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
③はxが13なのでそこに2は出すんじゃなかったっけ?