✨ ベストアンサー ✨
例えば,サイコロを3回振って出る可能性のある目は,サイコロの目は6個あるので,6×6×6=216通りになります。
タンパク質Xのアミノ酸配列を見ると,Ala-Pro-Trp-Ser-Asp-Lys-Cys-His とあるので,表を参照して,Alaは4通りのコドン,Pro4通り,Trp1通り,Ser4通り,Asp2通り,Lys2通り,Cys2通り,His2通りになります。あとはサイコロと同じく,かけ算。
4×4×1×4×2×2×2×2=1024 となるので,答えは③だと思います。
考察問題は,いろいろな問題をやりこなすしかないような気がします…。参考にならなくてすみません。
すみません,私の確認ミス,見落としです。表を見ると,SerはUCU,UCC,UCA,UCGの4つと,AGU,AGCの2つの合計6つあります。
AGU,AGCを見落としていました。表の右・下から3つ目。4×4×1×⑥×2×2×2×2=1536で④が正解。
やってはいけないミスの1つですね…。本当にすみません。
でも,考え方はあっていると思われますので,自信を持ってください。この時期に自信を無くしがちなのは,よくあることだと思います。今回の私のように,凡ミスが失点につながることが多いです。凡ミスが無くなればきっと大丈夫!!!
あああ!ほんとだ、、!全部まとめて書いてくれたらいいのに、、笑
私も見落としていました😢
スッキリしました!ありがとうございました😊✨
私も同じ考えでそうなったのですが、答えが④になり、違うみたいです。。
Serが6種類になるのは何故ですか、、?
問題を解いても解説が分からないのが多くて全然進まないんです、、
もうすぐで共通テストなのにどうしようかと、、笑
2次では使わないのですが、、
ちなみに、昨日共テプレを受けて自己採点で39でした、、、、、、、、笑