歴史
中学生
解決済み

藩閥政府と中央集権国家はちがうものですか。??🥲
違うのであれば、それぞれどのようなものかわかりやくす教えてほしいです!!

回答

✨ ベストアンサー ✨

藩閥政府とは、幕末(開国)期に行われた制度です。まず、藩閥というのは、江戸時代にあった「藩」の派閥のことで、江戸時代が終わり明治時代に入ると、最初は元薩摩藩、元長州藩、元土佐藩、元肥前藩出身のお偉いさん達が新政府(明治が始まり新たに作られた幕府の代わりとなるもの)のトップクラスの座につきます。逆に、これらの藩以外出身の人間はまだこの当時はいい役職につけなかったのです……。このように、1部の藩閥(藩の派閥)が上の役職を牛耳っている状態の政府のことを藩閥政府といいます。
対して、中央集権国家というのは、文字の通り全ての権力が中央(政府やら朝廷やら)に集まっている状態のことを言います。飛鳥時代、聖徳太子が初めて目指したとされ、それまではそれぞれのクニ(今のイメージで言う都道府県)がそれぞれのルールで地域を治めていて、同じ日本という国にありながら、同じ国に住んでいるという感覚は当時の人にはありませんでした。それを、聖徳太子は中央(この時代は朝廷)にルールを作ったり統制したりする仕組みや権利を集めて、中央が日本国内を全てまとめて治めるようにしました。現在も、地方自治はありながらも内閣や国会など国の機関が政治を行っているため、中央集権国家ではない状態が少しイメージしにくいかもしれませんね。日本史上ではほとんどの時代が中央集権国家ですが、日本という国ができてから〜聖徳太子の時代までと、戦国時代も中央集権国家とは言い難い状態でした。
まとめると、中央集権国家とは「政治権が国の1箇所にまとまっていて国民全員がそれを守っている状態」で、藩閥政府とは「明治維新直後に元薩長土肥藩出身だけが上の役職にいる政府」のことです。
つまり、藩閥政府も中央集権国家です!

参考になれば幸いです🙇‍♀️

ありがとうございます🥲💞

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?