世界史
高校生
解決済み
世界史Aのこの問題を教えてください!
大問4 「雪解け」について正しく述べたものを以下の文ア~オの中から2つ選び記号で答えなさい。ただし解答はアイウエオ順で答えなさい。
(1)まず1つ目の答を書きなさい。
(2)2つ目の答を書きなさい。
27
「雪解け」について正しく述べた
大問4
ものを以下の文ア~オの中から2つ選び記
号で答えなさい。ただし解答はアイウエオ
順で答えなさい。
(1)まず1つ目の答を書きなさい。
(1点)
ア、雪解けとは、ソ連が西側陣営との平和共存路線をとり、東西の緊張が緩和されたことである。
イ、ソ連の第一書記であったゴルバチョフが「スターリン批判」を行ったのがその始まりである。
ウ、一時的にはアメリカと中国の間で「キューバ危機」と呼ばれる核戦争勃発の危機が高まった。
エ、「キューバ危機」が回避されたときのアメリカの大統領はケネディである。
ォ 雪解けの影襲で成り上がったハンガリーの白由化派動を「プラハの素」と呼ぶ
回答を入力してください
28
「雪解け」について正しく述べた
大問4
ものを以下の文ア~オの中から2つ選び記
号で答えなさい。ただし解答はアイウエオ
順で答えなさい。
(2)2つ目の答を書きなさい。
(1点)
ア、雪解けとは、ソ連が西側陣営との平和共存路線をとり、東西の緊張が緩和されたことである。
イ、ソ連の第一書記であったゴルバチョフが「スターリン批判」を行ったのがその始まりである。
ウ、一時的にはアメリカと中国の間で「キューバ危機」と呼ばれる核戦争勃発の危機が高まった。
エ、「キューバ危機」が回避されたときのアメリカの大統領はケネディである。
ォ 雪解けの影襲で成り上がったハンガリーの白由化派動を「プラハの素」と呼ぶ
回答を入力してください
ア、雪解けとは、ソ連が西側陣営との平和共存路線をとり、東西の緊張が緩和されたことである。
イ、ソ連の第一書記であったゴルバチョフが「スターリン批判」を行ったのがその始まりである。
ウ、一時的にはアメリカと中国の間で「キューバ危機」と呼ばれる核戦争勃発の危機が高まった。
エ、「キューバ危機」が回避されたときのアメリカの大統領はケネディである。
オ、雪解けの影響で盛り上がったハンガリーの自由化運動を「プラハの春」と呼ぶ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉