英語
高校生
解決済み

連鎖関係代名詞について教えてください。
自分なりに調べたのですが、普通の関係代名詞との明確な違いがよくわかっていません。
普通の関係代名詞と連鎖関係代名詞では何が違うのか、”連鎖”というのは何なのか、を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。

回答

✨ ベストアンサー ✨

https://youtu.be/I1jMgrw-DRA

昨日みてた動画がタイムリーなんでこちらをおすすめしむす^_^

The man who (I thought )was a manager was actually the president.

I thought the man was a manager

このレポート文の節の主語に値するところが先行詞になり関係代名詞whichをとるのが連鎖代名詞です
Iではなくてレポート文の中のthe manが関係代名詞になるよてことです

関係代名詞は

I like the man who is sitting on the chair.

the man is sitting on the chairなので後ろの文がシンプルな文です

https://shinuwakaeng.com/which-i-think

I met the woman who I think ■ is the most beautiful in the world.

四角のとこのあなにthe womanやwhoがはいります

Shun

回答ありがとうございます。
自分でも調べて、その部分は理解しているのですが、普通の関係代名詞と連鎖関係代名詞との明確な区別がわからない状態です。
明確な差というのはどこにあるのでしょうか?

普通の関係代名詞は
I hit the man who I saw yesterday

①I hit the man.
②I saw the man yesterday.

連鎖関係代名詞
I hit the man who I thoght had made a play for my girl.
①I hit the man.
②I thought the man had made a play for my girl.
       ↑
  そのままくっつけれるんじゃなくてここがwho

明確に違うと思うんですけどどうですかね?

なんなら関係代名詞と連鎖関係代名詞ていう言葉に拘らなくてもいいんじゃないですか?

どこに穴が空いて関係詞になって前に出てるんやろ?て考えるのがいいと思います。

https://youtu.be/YI82KI485Oo

普段ありえないのに動詞が連鎖してる

Shun

理解力なくてすみません。
「そのままくっつけれる」というのはどういうことでしょうか?

普通の関係代名詞が使われた
I hit the man who I saw * yesterday.

連鎖関係代名詞が使われた
I hit the man who I thought * had made a play for my girl.
はどちらも*の位置にあったthe manがwhoに変わっただけだと思います。”the manがwhoに変わって前に出てきた”という同じ仕組みのように思えて仕方ないのですが、連鎖関係代名詞と連鎖関係代名詞ではない関係代名詞の違いがどうもよくわからず、気になっています。

連鎖関係代名詞の定義が知りたいです。

そのままっていういいかたがよくないかもですが
the man who I saw
にはI think 〜やI say 〜などのレポート文の「〇〇さんがこう思ってます」てのがないです。

一方連鎖関係代名詞では

I thought the man had made〜のほうのthe manはthoughtの目的語じゃなくってレポート文のthat節の中の主語てことはわかりますか?

I thought(that) the man had made〜
s v s' v'

I hit the man who I saw のほうは
s v o s' v'

saw の目的語が先行詞になってます。

で連鎖関係代名詞の場合は

the man who I thougt had made a play〜.
v v'
のように本来なら動詞が連鎖することはないのにthat節の主語が関係代名詞になって前に出ちゃったので構造上連鎖しますよーみたいな。

関係代名詞なのでどこに穴が空くのか考えることは同じです。連鎖関係代名詞のほうはレポート文のthat節の中の主語が関係代名詞になってるよてだけです。このwhoはI thoughtの目的語じゃないですよーてやつが連鎖関係代名詞です。

Shun

つまり、I think やI sayなどの目的語になっているthat節内の要素が関係代名詞になったものが「連鎖関係代名詞」ということでしょうか?

Shun

ありがとうございます。では、
The man whom I thought kind might be not.
という文におけるwhomははやり連鎖関係代名詞ではなく、普通の関係代名詞なのでしょうか?
実は混乱したのもこの文に当たったからでして、非常に気になっています。

https://englishteachaon.com/grammar/rensa-kankeidaimeishi
というサイトで連鎖関係代名詞として紹介されていたのですが、、、

I thought the man kind
s v o c

のoが関係代名詞になってるだけで考え方は同じなのでこれも連鎖関係代名詞ですね。

1番簡単なのはI think的なのが入ってたら連鎖関係代名詞で考えるといいですね。

でも構造がわかってるようなんであんまり気にしなくてもいいのでは?と思います

Shun

The man whom I thought kind might be not. は、I thought the man kindで目的語になっているthe manが関係代名詞になっていて、先ほどご提示くださったI hit the man who I saw yesterday.もI saw the man yesterday. で目的語になっているthe manが関係代名詞になっているかと思います。
どちらも目的語が関係代名詞になっただけなのに、なぜ前者は連鎖関係代名詞で後者は普通の関係代名詞なのでしょうか?
ここの区別がよくわからず、質問した次第なのです。

確かに!
I found the man smart
s v o c
the man who I found ■smart
o sv c

I thought the man kind
sv o c

the man who I thought ■ kind
o s v c

下のこれなら連鎖関係代名詞だって言えるけど上の文だと普通の関係代名詞かもですね。

the man who I thought ■ is kind
s v s'v' c'

自分もわからなくなってしまったので学者に質問したくなりましたが、一応I thinkのレポート文の中のものが連鎖関係代名詞て認識していればいいんじゃないかなーとは思いますね。
ちょっとまた周りの人と話てみます。わかったらきます。

一億人の英文法だと他にこのような連鎖関係代名詞の例が出てます。あともう一つイカれた連鎖関係代名詞の例が乗ってるんですけど…

This the restaurant that I thought you said all the reviews you had read ■ as the best in the town.

「これが読んだことのある全てのレビューで街で1番だと褒めてると君が言ったように思ったレストランだよ」

Shun

分かったらぜひ教えてください!

This the restaurant that I thought you said all the reviews you had read ■ as the best in the town.
これはすごいですねw

​今んところネイティブに聞いてみたところ、あんまし使わへんしわいらにもようわからんから調べてみたけど「連鎖関係代名詞は他の節に連結された関係代名詞節」のことやこのケースでは
whom I thought kind がThe man might be notに
連結されよるで。
と申されております。
うーんなんのこっちゃて感じになりました笑
integrated relative clauseのことかも?て言われましたが…
ネイティブに聞いてもわからなそうなんで、また英検の先生たちと話し合ってみます。

ネイティブに聞いた答え↓
This is a topic which is not really familiar with native speakers, mainly because it is not commonly used. From my short research, a concatenated relative clause is a relative clause that is concatenated with another clause. In this case, the relative clause "whom I thought kind" is concatenated to the main clause "The man might be not"

Sorry if this does not provide much help. There is not much information about concatenated relative clauses, although it may possibly be referred to by another name, integrated relative clause

facebookの英語を勉強する会で質問したところ今のところこういう意見がありました。

今問題のブログのTwitterのアカウントにDMできなかったので書き込みで質問してみました。気づいてもらえれば答えが返ってくるかもしれません。

Shun

おおぉ、ありがとうございます!
“it is not commonly used” “Youre word order is outdated”といったネイティブの意見は特に勉強になります。
色々と識者に聞いてくださりありがとうございます。

ブログの主さんにツイッターで聞いてみました。ブログの主さんの意図はI thinkがあるからと言って連鎖関係代名詞とすぐ判断するなよ!てことらしいです!

Shun

わざわざ確認していただいてありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?