理科
中学生

考察なんて書けばいいと思います?

今日提出なんです。。お願いします😿

課題 像生物のはたらきを考えよう 実験手順 土を準備する 2 培地をつくる。 0.1%デンプン溶液100mLに寒天粉末2gを入れ、加熱して溶かしたものを、 加熱殺菌したペトリ皿ア, イに入れ(② ふた 1 移植ごてで(O落ち薬 )の下の土を掘りとる。 )をする。対照、実験 oけ件を ペトリ皿アには,土をペトリ皿イには十分に 3 培地に土をのせる。 加熱して)冷ましたものを同量のせて室温の暗い場所に3~5日間置く。 (3 ア, イから土を洗い流して取り除き, 培地の表面のようすを 4 観察する。 観察する。また,(④ ヨウ素夜)を加えて培地の表面の変化を調べる。 結果 ア(土) イ(加熱した土) 培地の表面 のようす 白い粉やかたまりが見られた がたまりの表面にキのような ものが見える部分もあった 香化なし ヨウ素液による 培地の色の変化 未面が音葉色に有化した ただし土があった部分では 番化しなかった 求面全体が 青紫庵に変化した 図 考察 まとめ o徹住物-肉眼で見えないくらいの徴いな生物 困類:わビやキ/コaな付ま 細類:乳酸田納塩幅w 。分解者:有機中物を無機細までに m時するはたらき をしていうもの「あち葉っくさった植 水 動間のをがやかん 化設索 [有機棚コ 無機期

回答

青紫色にならなかった部分は土があったからです
ではなぜ土があったら青紫色にならなかったのでしょうか
微生物がいたからですね、ヨウ素で青紫色にならないということはデンプンがないので微生物はデンプンを分解する力を持つのでしょう
ではなぜBでは土を入れても青紫色のままだったのでしょう
加熱したからですね、加熱したことで微生物がデンプンを分解できなくなったのでしょう。それは死滅したからなのか弱まったからなのかは分かりませんが

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?