生物
高校生

問2の解説のところの上から7行目の被験者bはから始まる文が理解できません。
A型かB型かをどうやって判断してるんですか?

+1 +|g目 赤血球 O@0 マクロファージ シャーレ 培養」 形質細胞数を計測 問2 2 114 問1 6 未 「14回資料赤血球の凝集 異なる人の血液を混ぜ合わせたときに,赤血球が互いにくっついて 黒考Navi 表2の結果から, 血液型を判断する。 他と比較して, 結果が大きく異なるも の(被験者dやc)から考えると判断し やすい。 たまりになってしまうことを赤血球の凝集というが これはピトの血液の血し、よょう中にある避果素とよ はれるタンパク質(aと B)と,赤血球の細胞膜表面にある凝集原(Aと B)との間でア」が起きるこC によって生じる。表1は, AB0式のそれぞれの血液型の凝集素と凝集原の有無を示している。 抗原抗体反応 4人の被験者a~dの血液を採取し、それぞれの赤血球と血しょうを混ぜたところ,表2のような相 問1 赤血球の細胞表面にある凝集原 (抗原)と,血しょう中に含まれる凝集 素(抗体)が特異的に結合し(抗原抗体 反応),赤血球の凝集が起こる。 凝集原 Aと凝集素a, 凝集原Bと 凝集素βが反応する。通常, 1人の血 液の中にAとa, Bとβが同時に存在 することはない。 問2 被験者dの赤血球は, どの血しょ うとも凝集しないことから,被験者d は,凝集原のないO型であることが わかる。同じように, 被験者cの血し ょうは,どの赤血球とも凝集しないこ とから,被験者cは,凝集素のない AB 型であることがわかる。被験者b は他の3人の結果のいずれとも異なる ので, B型である。 被験者bの赤血球は凝集原Bをもち, 凝集素βをもつ被験者a(A型), 被験 者d(O型)の血しょうと混ぜると凝集 する。被験者bの血しょうは凝集素 a をもつので,凝集原 Aをもつ被験者 a(A型),被験者c(AB型)の赤血球と 混ぜると凝集する。 果が得られた。なお, 表中の「+」は赤血球が凝集したことを、「ー」は赤血球が凝集しなかったことを示 す。また,被験者aの血液型は A型であることがわかっている。 中の丁期 表1 表2 血液型 A型 B型 AB 型 0型 血しょうこ aB 凝集素 凝集原 Aとa, Bとβが混ざると赤血球が凝集する B なし aとB cなし da,B a ba A B AとB なし aA bB cA,B+ dなしー 問1 文章中の に入る語として最も適当なものを, 次の ①~⑥のうちから一つ選べ。 ア 0 アレルギー反応 ② 食作用反応 3 血液凝固反応 の 炎症反応 6)抗原抗体反応 6 細胞性免疫反応 問2 被験者b~dの血液型の組合せとして最も適当なものを,次の0~6のうちから一つ選べ。 被験者b 被験者c 被験者d 被験者b 被験者c 被験者d 0 B型 0型 AB 型 B型 AB型 0型 AB 型 0型 B型 AB型 B型 TO型 0型 AB 型 B型 0型 B型 AB型

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?