物理
高校生
回答の5行目から先が何しているのかさっぱりわかりません。
V₁=V₂=C₃/(C₁₂+C₃)×V
これの最後の項は何を表しているんですか?上の比と式の関連性も分かりません。
コンデンサー(キャパシタともいう)には, 電気を蓄える。
解答 C, と C. の合成容量を Ca[uF]とすると, 並列接続より、
直流電流を
195 199
例題41
コンデンサーの並列·直列
右図の回路で,C, Ca, Caは電気容量がそれ
ぞれC=2.0[uF], C;=4.0[uF], C;=9.0[uF]の
コンデンサー,Vは電圧が1V=50[V]の電池であ
る。スイッチを閉じたとき, Ci, Ca, Cs にかか
る電圧V[V], 14[V], 14[V]をそれぞれ求めよ。
ただし,初め各コンデンサーには電荷がなかった
ものとする。
理
V
センサー 64
V=V%で電圧が等しいので, Cip=C;+ C=D6.0[uF]
Cz と Caは直列接続であり,電気量Qが等しいので, 直列地
Q=CV より,
*直列接続:Qが等しい
ので,CとVは反比例
する。
*並列接続:Vが等しい
ので,QとCは比例する。
続の合成容量の式が使える。
Q= CV より、CとVは反比例するので, Vi:Vs= C。: C,
よって, i=V:=-
Cs
9.0
-×50= 30[V]
V=
三
Ciz+ Cs
6.0+9.0
V%=V-V= 20[V]
例題42
初めに電荷を蓄えているコンデンサーを含む接続» 197 205 208
右図で、C. C:は電気容量がともにC[F]のコンデ
ンサー, Vは電圧 V[V]の電池である。初め, Ciには
+2CV」-2CV
%3
C
C。
右図の上らに2CVI の雷気景が萎えられていた。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉