✨ ベストアンサー ✨
トル様受容体(TLR)…自然免疫に関与
・マクロファージ、好中球、樹状細胞などの細胞表面に存在します。
・トル様受容体による抗原の識別は非特異的です。抗体のような厳密なものではなく、微生物の表面に存在するペプチドグリカンやリポ多糖などの特徴的なパターンを認識します。
T細胞受容体(TCR)…獲得免疫に関与
・ヘルパーT細胞、キラーT細胞の細胞表面に存在します。
・TCRによる抗原の識別は特異的です。様々な抗原を認識できるよう、TCR遺伝子の再構成が行われ、遺伝子の組合せにより多種類のTCRが作られます。
トル様受容体はどうして自然免疫なのかと言われると、理由を考えるのは難しいですね。トル様受容体による抗原認識は非特異的なので、速やかに病原体を発見できるという利点があり、初期防衛に適しているからではないでしょうか。
違いますね。
TLRは、いわば病原体を認識するためのセンサーです。
TLRで病原体を認識した後、T細胞に抗原を見せないといけないわけですが、MHCはその時に活躍するタンパク質です。MHC上にある抗原をT細胞受容体が見つけると、T細胞受容体が抗原に結合しに行きます。
はい、その通りです😄
ありがとうございました🙌✨
TLRはMHC抗原とは違うのですか?