物理
高校生
解決済み

旧帝理系を目指している高二ですが、物理の勉強法について質問です。
なんせ授業形態が少し特殊なもので、今まで問題を解く時に所謂「公式」というものを使ったことがないんですよね。(原理の方程式などは含まない)
なので、毎回毎回グラフを書いて、文字を置いて、方程式を、何個か立てて...という感じで解いています。

物理は公式を覚えよりも物理現象を理解することが大切らしいので、悪くは無いと思うのですが、最近少し非効率に思えてきました。このままこの勉強法を続けていていいのでしょうか。
また、解法に公式をあまり使っていない問題集や参考書などありましたら、教えていただけると幸いです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

個人的には公式や解法を覚えて解くというのが1番楽で点数も伸ばしやすいと思います。一応、参考書の分類を何個か載せときます。

Y.Mさんの授業形態に合いそうな参考書・問題集
体系物理(問題集)
難問題の系統とその解き方(問題集)
物理教室(辞書的参考書)
秘伝の物理(参考書)

解法暗記系
漆原さんの参考書・問題集(物理基礎・物理が面白いほどわかる本、明快解法講座etc)
浜島さんの参考書・問題集(物理のエッセンスetc)

参考になれば幸いです。

Y.M

ご丁寧にありがとうございます!
助かります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?