生物
高校生
解決済み

答えは2なんですけど、なんで暗所に置くんですか?
これは暗記ですか??

呼吸に伴う気体の出入りを調べるために、次の図のような装置A、Bにコムギの ()発芽種子を同量ずつ入れた。 また、 装置Aのフラスコ内には蒸留水を、装置Bの フラスコ内には水酸化カリウム水溶液を入れ、 装置A、 Bとも同じ温度の恒温器に 入れた。その後、活栓を同時に閉じて、 着色液の移動を一定時間観察することによ り、装置内の気体量の変化を調べた。なお実験中、温度を一定に保った。 着色液の移動から気体の増減を測定する。 M IWW m uTTT| I IWMUI I 活栓 左右 装置A 装置B 発芽種子 蒸留水 水酸化カリウム水溶液
AT 8 ADP (5,0) 問2 下線部(1)に関して、同様の装置A、Bを用いて、発芽種子ではなくダイズの森 を入れて呼吸に伴う気体の出入りを調べたい場合、実験方法として最も適当なもの を、下記のD~③から選びなさい。 の 合部さち照 5 0 装置A、Bを明所に置いて実験する。 メーに 2 装置A、Bを暗所に置いて実験する。 3 装置Aのフラスコ内には、蒸留水の代わりに食塩水を入れて実験する。 装置Bのフラスコ内には、水酸化カリウム水溶液の代わりに食塩水を入れて実 験する。 人 答本さ 類本おニ内に大き 装置A、Bともに、 フラスコ内に酸素を吸収する脱酸素剤を加えて実験する。
呼吸商 水酸化カリウム

回答

✨ ベストアンサー ✨

問題文に
呼吸に伴う気体の出入りを調べたい場合
と書いてあるので。
呼吸をさせるために、暗所に置くのが正解だと思います。

特に暗記では無いと思います。
呼吸をするための条件的なこととリンクさせれば解けると思います!

TT姉妹BIG

明所におくと光合成もしちゃうからってことですね、ありがとうございます!

lavender

そうです!
お役に立てて良かったです!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?