地理
中学生
解決済み
答え合わせをしたいので答えを教えてください🙏
1基礎の確 認
(解答>別冊 p.4)
1や
に通する語切を書き入れましょう。
● 等高線の種類と間隔
太い等高線を計曲線、 細い等
高線を主曲線という。縮尺によ
って、等高線の間隔が変わる。
地形図の読み取り方
>地形図…国土交通省の
が発行する。2万5千分
の1や5万分の1など
]の分母
>地形図のきまり…a)方位記号がない場合,地図の上が
>実際の距離…地図上の長さ×(
25,000 50,000
50mごと 100mごと
線の種類
L実開の距離を超めた割色
計曲線
10mごと 20mmごと
主曲線
5mか
25mごと
10mごと
かんかくせま
けいしゃ
b)等高線の間隔が狭いほど, 傾斜が [
L同じ高さの場所を結線
補助曲線
5mごと
の
血博物館-美術館
ね
(わしく谷と尾根の見分け方
等高線が高い方へ向かってい
るのが谷。低い方へ向かってい
るのが尾根。
しょうまうしょ
Y
消防署
の
畑
V
の
広葉樹林
田病院
H神社
Q
等高線。
日本の地形
>山地·川 海
ふんか
じしん
a)日本は0
]造山帯に属し、火山の噴火や地震が多い
せんしうち
さんかくす
確認 扇状地と三角州
●扇状地…川が山地から運んで
きた土砂が、平地に出るとこ
ろに積もってできた地形。
●三角州…川が運んだ土砂が、
河口に積もってできた地形。
b)中央部に日本アルプス. その東側にフォッサマグナ
L断層が集まった地形
山地
L飛山師。木山。赤石山脈
c)川の特色…長さが短くて, 流れが
どしゃ
せま
), 流域面積が狭い
d)川がつくる地形平野や盆地が多
平地
ほんち
く,人々の生活の中心となっている
海
わしく主な平野·川·山脈
さんりく
わん
e)海岸地形…三陸海岸などは, 湾と
岬が入り組んだ[
3
石狩川」
f)海…日本列島の近海には,
日高
→寒流
→暖流
山脈
う
信濃川
]が広がり,そ
奥羽山脈
北上川
一利根川
い
紀伊山地、
中国山地
たかん。
かいこう深さ約200mまで
の先に海溝がある
し水深が数千mを超える
(千島海流)
太平洋の沖合の暖流と寒流が
たいへいよう
関東平野
日本アルプス
対馬海流
ぶつかる(の
は世界有
吉野川
筑後川
数の漁場
(日本海流)
地図記号」
リマン海流
3日本の気候
確認季節風(モンスーン)
夏と冬で吹く向きが変わる風。
この風の影響で, 日本では、 夏
は太平洋側。冬は日本海側で降
水量が多くなる。
えいきょう
>気候の特色…0
]の影響を受ける。梅雨や台風の影
響で降水量が多い
>6つの気候区分…本州·四国·九州は温帯, 北海道は冷帯(亜寒帯)
夏
雨
短った風
の気候
エに書やくもりの日が多い
2
乾いた風
*札幌
日本海
北海道の気候
ビ学の寒さが厳しい
3
の気候
にいがた
たいへいよう。
太平洋側の気候
夏に多前。冬は晴れの日が多い
L1年中用が少ない
新潟
乾いた風
松本
名古屋
「日本海
た平洋
の
の気候
エ1年中国かく、 雨が多い 。
の夏と冬の季節風…湿った季節
風は、山地にぶつかって, そ
の手前に雨や雪を降らせ, 山
地を越えると乾いた風になる。
たかまつ
高松
内陸(中央高地)の気候
に夏と冬の気温産が大きい
那覇
6
降
松本
年平均気温8.9℃
年降水量 1107mm30
300
200
100-。
oLTT m
1月
年平均気温 13.6℃
年降水量 21mm
300
200
100
年平均気温 16.3℃
30
30
20
110
(mm)年語水量31mm
300
200
100
0日
1月
(わしく南海トラフ地震
静岡県から高知県にかけての
太平洋沖に広がる地域で発生す
ると予測される巨大地震。
20
10
10
0
6
12
1月
6
12
6
12
降
降
の
名古屋
那覇
(わしく津波の避難タワー
津波に備えて、各地に設置さ
れている。
年平均気温 16.3℃
年降水量 7mm
300
200
100
0日
1月
年平均気温 23.1℃
m
20
10
年平均気温 15.8℃
30
5mm
20
30 (mm)年降方
300
(mm)年降水量
300-
200
100
20
10
200
10
fo
10
100
6
12
(2021年版「理科年表」)
1月
6
12
6
12
1月
日本の自然災害
>自然災害
だいしんさい
つなみ
a)地震…2011年の [0
大震災で津波が発生
確認ハザードマップ
各都道府県や市(区)町村が作
ふん か
| かざんばい
ようがん
ふんしゅつ
かさいりゅう
b)火山の噴火…火山灰や溶岩の噴出, 火砕流の発生など
こうずい
成している
c)台風…強風や[
). 大雨による洪水や土石流
L海水面の上昇
ひがい
>取り組み…被害がおよぶのを防ぐ防災や, 被害をできるだけ減ら
す
]の取り組みが
行われている
自助
>O
…地震や洪水などによる被害の
公助
ひなん
きさい
予測や避難場所などを記載
>災害への対応…災害が発生したときは, 国や市町村などが協力
反興Ues
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11718
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4075
24
中1社会 地理一問一答
3824
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3804
70