数学
大学生・専門学校生・社会人

この画像の解答を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

5.次の空欄にあてはまるものを選べ。 z は実数とする.c<1であることは z? <1であるための 2. 十分条件だが必要条件ではない 1.必要十分条件である 3. 必要条件だが十分条件ではない 4. 十分条件でも必要条件でもない 6. 次の空欄にあてはまるものを選べ zは実数とする. 2<1であることはz<1であるための 1.必要十分条件である 2. 十分条件だが必要条件ではない 3.必要条件だが十分条件ではない 4. 十分条件でも必要条件でもない
7.次の空欄にあてはまるものを選べ。 n は整数とする.nが偶数であることは n?が偶数であるための 1.必要十分条件である 3. 必要条件だが十分条件ではない 2. 十分条件だが必要条件ではない 4. 十分条件でも必要条件でもない 8. 次の空欄にあてはまるものを選べ。 n は整数とする. nが6の倍数かつ 10の倍数であることはnが60の倍数であるための 1.必要十分条件である 3. 必要条件だが十分条件ではない 2. 十分条件だが必要条件ではない 4. 十分条件でも必要条件でもない 大(1 (奥) 10:310 DYO 10 演習問題 THT 1. 定理1.4 の(3)~(7) のいずれかを証明せよ。 0 2.次の命題を→, ^, V, → を用いずに表せ.さらに真(T) であるか偽(F)であるか答えよ。 例:((ェ= 0) V(=D 1)) → r°=z → 「エ=0 または =1ならば ポ = £」 T (T O (1) ?=1→(x = 1)V (z=-1)) (2) (10 の倍数) < (12 の倍数)) → (60の倍数) TO (3) (エ-2)(エ+2) N0→ ((" N2^ェW -2) V (z^ 2>ェハ -2) SO 3. 次の 部分は「必要条件だが十分条件ではない」,「十分条件だが必要条件ではない」, 「必要十分条件である」,「必要条件でも十分条件でもない」のいずれか?(できれば反例や証明 人() ()T p さ を与えよ。) (1) を実数とする. -2<x<2であることはla-2<0であるための である。 (2) r, yを実数とする. ((z-1=0) > (日1g= 0)) v (z+y=0)>(z-y=0)) であること は(z-1)(エ+) =D 0) ^ (-y=0) であるための である。 (3) エ, y を実数とする. ?2y?であることは|| w であるための である。
命題と論理

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?