地理
中学生

気候帯名を教えてください

2) 27.0℃ h 1814mm 1月 7 12

回答

皆さん温帯と仰っていますが、平均気温27℃で年降水量1500mm越えの温帯があるわけありません。
(温帯の定義は最も暑い月の平均気温が18℃以下というものです。)

高温で安定しているので熱帯、雨が多い時と少ない時がはっきりわかれているのでサバナ気候です。

地道な地理

「温帯の定義は最も暑い月の平均気温が18℃以下」→ 「最も寒い月」の間違いですね。

この回答にコメントする

これも、グラフのメモリに数字が書かれていないので、何とも言えませんが、以下、推理です…。
グラフは、気温の変化がずいぶんあるように見えますが、年平均気温が27度です。
最も寒い月が20度だとすれば、「平均」が27度だから、最も温かい月は「単純」に考えると34度くらい。
温帯の基準は、最も寒い月が18度未満ですから、夏はもっと暑い?…となってしまいます。
だから、温帯であると考えるのは不自然で、熱帯だろうと考えられます。
たぶん、最も温かい月が29度くらいで寒い月が25度くらいかな?

そう考えると、雨の降り方から「Aw」ではないかと思います。

この回答にコメントする

答えは多分温帯だと思われます。
熱帯だと、一年中降水量が多く暑い。
乾燥帯だと、一年中降水量が少ない。
冷帯などだと、もっと寒いはずなので、温帯だと思います。

なな

気候の名前は分かりますか?

わゆ🐣

温帯は3種類あって、
地中海性気候は夏に雨が少なく、冬に雨が多い地域
例)) イタリア
西岸海洋性気候は一年中降水量に変化なく一定の地域
例))スペインやイギリス
温暖湿潤気候は夏に雨が多く、冬に少ない地域
例))日本

この問題は夏に雨が多く冬に少ない温帯湿潤気候だと思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?