✨ ベストアンサー ✨
この4月からの中学校では、「教科横断的学習」とか、「主体的・対話的深い学び」とかを始めて下さいよって文科省が行っている。末端の学校の先生が対応できていない問題はありますがね。
そう考えると、何でも勉強になるのです。その人が真剣に学べばね。
クイズのような過去問や単語の暗記とか、学校の一斉授業だけが、勉強ではありません。
STEAM教育って知っていますか?ここには、体育は含まれていませんが、理科には人体があり、これって、スポーツサイエンスなんですよね。
技術でも道具を使ったり、人が使いやすい物を作る際は、人の骨格や動きなどの知識が必要ですからね。
あとは、柔軟な発想があるかどうかです。柔軟に考えれば、スポーツや運動も、大切な学びの場(勉強)になります。
確かにそうですね!
ありがとうございます!!