1行目と2行目を辺々足せば3行目。
3行目を二で割れば4行目。
範囲なんで、最大、最小がわかればいい。
最大は大と大、最小は小と小を加えたものになる。
ただそれだけのお話です。
ううむ。分かりました。
0<α<π
ーπ<-β<0
から-π/2<α-β/2<π/2が導かれる理由がわかりません。
解説お願いします。
1行目と2行目を辺々足せば3行目。
3行目を二で割れば4行目。
範囲なんで、最大、最小がわかればいい。
最大は大と大、最小は小と小を加えたものになる。
ただそれだけのお話です。
ううむ。分かりました。
辺々に同じものを足すならば範囲が平行移動するというのがイメージできて納得もできるんですが範囲のあるもの同士を足すときに範囲がどのように変動するのかイメージがつきません。そこを教えていただきたいです。